MENU
Category

【実機の比較レビュー】Shokz OpenRunとOpenRun Proの違いを解説

(スポンサーリンク)

[当ページにはプロモーションが含まれています]

最近耳を塞がずに音楽が聴ける骨伝導イヤホンが注目されている。

骨伝導イヤホンを探していると真っ先に見つかるのがShokzショックスというブランド。

OpenRun Pro

Shokzの骨伝導イヤホンにはスタンダードモデルのOpenRun(オープンラン)とハイエンドモデルのOpenRun Pro(オープンランプロ)があるけど、見た目がほとんど一緒で一見何の違いがあるのか分かりにくい。

そこでこの記事ではOpenRunOpenRun Proの違いと同じ点を徹底解説していく。

単なるスペックの比較だけでなく、実際に両方使ってみて分かったことをもとに解説するからどちらを購入しようか迷っている人はぜひ最後まで読んでほしい。

私の個人的な結論としてはスタンダードモデルのOpenRunで十分だと思う。


筆者について
テイク

読んでいただきありがとうございます!ガジェラッシュ管理人のテイクと言います。

骨伝導イヤホンを愛用しており、10種類以上の骨伝導イヤホンを所持しています。

また、骨伝導イヤホンに関する記事を20記事以上書いており、日本一骨伝導イヤホンに詳しいサイトを自負しています。

大量の骨伝導イヤホン
大量の骨伝導イヤホンたち…

(スポンサーリンク)

目次

OpenRunとOpenRun Proについて

まず簡単にOpenRunOpenRun Proの概要を解説する。

OpenRunはShokzのスタンダードモデル

OpenRun
OpenRun

OpenRunは2022年3月1日に発売されたShokzのスタンダードモデル骨伝導イヤホン。

過去モデルのAeropex(エアロぺクス)に急速充電機能を搭載したもがOpenRunにあたる。

これにより10分の急速充電で最大1.5時間のリスニングが可能になり、急いでいるときでもすぐに充電して使用できるように改良された。

OpenRun ProはShokzのハイエンドモデル

OpenRun Pro
OpenRun Pro

OpenRun Proは2022年3月1日にOpenRunと同時発売されたShokzのハイエンドモデル骨伝導イヤホン。

OpenRun Proが正式に発売される前に実施されたクラウドファンディングでは、1億9千万円集めるという驚異の結果を残した伝説の骨伝導イヤホンになっている。

OpenRun Proのクラウドファンディング

スタンダードモデルのOpenRunよりもさらに速い急速充電とさらに長いバッテリー駆動時間を誇り、第9世代骨伝導技術を採用しており低音に強いのが特徴。

↑目次へ戻る

OpenRunとOpenRun Proの違い・同じ点

OpenRunOpenRun Proのスペック上の違いを表にまとめている。

スクロールできます
モデルOpenRun
スタンダードモデル
OpenRun Pro
ハイエンドモデル
発売日2022年3月1日2022年3月1日
定価17,880円23,880円
骨伝導技術第8世代第9世代
ミニサイズありあり
カラーブラック
グレー
ブルー
レッド
ブラック
ブルー
ベージュ
ピンク
バッテリー
駆動時間
8時間10時間
バッテリー
待機時間
最大10日最大10日
電池容量160mAh140mAh
急速充電対応10分間の充電で1.5時間使用可能5分間の充電で1.5時間使用可能
充電時間1.5時間1時間
充電ポート磁気誘導磁気誘導
最大充電電圧5.0V±5%5.0V±5%
Bluetooth
バージョン
5.15.1
無線通信距離10m10m
対応プロファイルA2DP,AVRCP,HSP,HFPA2DP,AVRCP,HSP,HFP
マルチペアリング可能可能
互換コーデックSBCSBC
防水・防塵IP67IP55
素材フルチタンフルチタン
コマンドコントロール多機能ボタン
ボリュームボタン
多機能ボタン
ボリュームボタン
重量26g29g
水分検出器搭載搭載
周波数帯域20Hz~20kHz20Hz~20kHz
EQ機能スタンダードモード
ボーカルモード
スタンダードモード
ボーカルモード
感度105±3dB105±3dB
マイクタイプデュアルノイズキャンセリングマイクデュアルノイズキャンセリングマイク
マイク感度-38dB±3dB-38dB±3dB

次からはスペックをもとに実際に使ってみて分かったことを解説していく。

【デザインを比較】ほとんど同じ

OpenRunとOpenRun Pro
黒:OpenRun Pro、青:OpenRun

OpenRunOpenRun Proはパッと見ただけではほとんど区別できない。

サイズと表面のシリコンラバーの質感まで同じ。

じっくり見ると先端の振動子の形状が異ななることが分かる

OpenRunとOpenRun Proの違い
黒:OpenRun Pro、青:OpenRun

OpenRun Proの方が振動子が大きくなっており、おそらく振動子内に低音増強ユニットが入っているためだと思う。(重さもOpenRun Proの方が3g重い)

またOpenRun Proは振動子の側面と底面にメッシュ部があるんだけど、OpenRunの振動子は全面覆われてる。(OpenRun Proはメッシュ部があるおかげで低音が聞こえやすくなっている一方でOpenRunより防塵防水性が落ちている。)

細かい違いはいくつかあるんだけど、全体的なデザインはほとんど同じ。

【カラーバリエーションを比較】OpenRun Proはパステル基調

OpenRun Proのカラーバリエーションはブラック、ブルー、ベージュ、ピンクの4種類。

OpenRun ProOpenRunと比べて、全体的にパステル基調になっている。

例えば、OpenRunのブルーは深い青色、OpenRun Proのブルーは水色に近い。

OpenRun ProOpenRun
ブラック
ブラック
ブルー
ブルー
ベージュ
グレー
ピンク
レッド

【ミニサイズの有無】どちらも対応

OpenRunのミニサイズ
黒:OpenRun Pro、青:OpenRun

OpenRunOpenRun Proともにミニサイズがある。

通常サイズだと大きすぎて頭にフィットしないという人でも、ネックバンドが短いミニサイズを使うことで「安定・快適」に使うことができる。

通常サイズとミニサイズのどちらが自分に適しているか調べる方法を以下の記事で解説しているから参考に。

【音質を比較】OpenRun Proの方が低音が強い

OpenRun Proを装着

OpenRunOpenRun Proの最大の違いは音質。

特に低音の強化が半端ない。

OpenRun第8世代と呼ばれる骨伝導技術が採用されている一方、OpenRun Pro第9世代の骨伝導技術を採用しており1世代進化している。

OpenRun Pro

第9世代では2つのCoreCushion(低音増強ユニット)をトランスデューサを内部に配置することで、第8世代と同様のクリアな中高音域再生とともに深みのある低音を実現。

実際にOpenRunOpenRun Proを聞き比べてみると、OpenRun Proの方がバスドラムやベースの音がより響き、音に奥行が生まれているのが分かる。

ロックやEDMなど音がガンガンなるタイプの音楽はかなり迫力を感じた。

ランニングやトレーニング中に音楽を聞く人も多いと思うから、「好きな音楽を良い音で聴く」だけでもモチベーションアップすること間違いない

これこそがOpenRun Proの価値だと思う。

SHOKZアプリを使えばイコライザーも自由に変更できる。

【充電速度を比較】OpenRun Proはより速い急速充電

OpenRunを充電

OpenRunも急速充電に対応しているけど、OpenRun Proはさらに速く充電でる。

モデルOpenRun
スタンダードモデル
OpenRun Pro
ハイエンドモデル
急速充電10分間の充電で1.5時間使用可能5分間の充電で1.5時間使用可能
充電時間1.5時間1時間

ランニングに出かけようと思ったら充電がない!」ということになっても、5分充電するだけで1.5時間使えるので使い勝手が非常にいい。

ただOpenRunの「10分間の充電で1.5時間使用可能」もかなり速いから、数字のインパクトほど大差はないように感じる。

【防塵・防水性を比較】OpenRunの方がほこりと水に強い

OpenRun Proの方がOpenRunよりも高性能モデルだけど、防塵・防水性能に関してはOpenRunの方が上

モデルOpenRun
スタンダードモデル
OpenRun Pro
ハイエンドモデル
防塵・防水等級IP67IP55
防塵性完全な防塵構造粉塵からの保護
防水性既定の圧力、時間で水中に没しても水が浸入しないいかなる方向からの水の直接噴流によっても有害な影響を受けない

OpenRunの方が防塵・防水性能が高い理由は振動子にある。

OpenRun Proは(おそらく音質を高めるために)振動子の側面と底面がメッシュになっている。

一方OpenRunの振動子は全面覆われており、粉塵や水が内部に入り込むような隙間がありません

OpenRunとOpenRun Proの違い
黒:OpenRun Pro、青:OpenRun

これによりOpenRunの方が高い防塵・防水性を実現していると思われる。

実際にOpenRunをお風呂で使用してみましたが、壊れる気配はなかった。(水泳には使えない)

OpenRun

【マルチポイント接続を比較】どちらも対応

マルチポイント

マルチポイント接続とは2台のデバイスに同時にBluetooth接続できる便利な機能

OpenRunOpenRun Proはともにマルチポイント接続に対応している。

【ケースを比較】OpenRun Proはシェルケース

OpenRun Proにはシェルケースが、OpenRunには巾着袋が付いてくる。

OpenRun Proのケース
OpenRun Proのシェルケース
OpenRunのケース
OpenRunの巾着袋

OpenRun Proのシェルケースには、ぴったりイヤホンがおさまる。

ケースが固いからカバンの中に入れても安心。

OpenRun Proのケース
OpenRun Proのケース

一方、OpenRunのケースは普通の袋なので、カバンの中に入れるとつぶれないか心配。

amazonでOpenRunが入るシェルケースが安く手に入るから、心配ならケースを別途用意するのもあり。

【価格を比較】OpenRun Proが6,000円高い

OpenRunとOpenRun Pro
黒:OpenRun Pro、青:OpenRun

OpenRunが17,880円に対して、OpenRun Proは23,880円で6,000円も高い。

他社の骨伝導イヤホンも15,000円~18,000円のものが多い、OpenRun Proの23,880円はまさにハイエンド。

OpenRunにするかOpenRun Proにするかは音質にどれくらいこだわるか次第だと思う。

OpenRunよりさらに低価格なOpenMoveというモデルもある。価格を抑えたい人はOpenMoveも検討の余地あり。

また以下の記事でshokzの最新セール情報をまとめている。セールを利用すれば最大30%オフで新品のShokzイヤホンを入手できる。

↑目次へ戻る

OpenRun Pro 2発売!

2025年9月にOpenRun Proの新モデルとなるOpenRun Pro 2が発売された。

OpenRun Proは骨伝導イヤホンだったけど、OpenRun Pro 2骨伝導と空気伝導のハイブリッドになっていて音質がさらにパワーアップした。

今から買うならOpenRun Pro 2がおすすめ。

OpenRun Pro 2についてさらに詳しく知りたい場合は以下の記事を参考にしてください。

↑目次へ戻る

【結論】OpenRunでOK

個人的な結論としてはOpenRunで十分だと思う。

理由は低音の強化と充電速度の高速化は多くの人にとって決定的に重要な機能ではないから。

OpenRunも低音はしっかり出るし、充電速度も不満に思うほど遅いわけでもない。OpenRunの時点で十分満足できる骨伝導イヤホンに仕上がっている。

価格と性能のバランスを考えたときにコスパがいいのは間違いなくOpenRun

もしOpenRunOpenRun Proで迷っているならOpenRunをおすすめする。

ただし予算に余裕があって少しでも音質にこだわりたい場合はOpenRun Pro

骨伝導イヤホンをもっと比較したい場合は、おすすめの骨伝導イヤホンを参考にしてほしい。

さらに骨伝導イヤホン以外にもおすすめのオープンイヤーイヤホンも解説しているから要チェック。

では、バイぜ。

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次