【Shokz OpenRun】イコライザー切替方法を徹底解説

(スポンサーリンク)

[PR]

Shokzの骨伝導イヤホンは2種類のイコライザーに対応しており自由に切り替えることができます。

使用場面に応じて音質を変えることができるので便利ですが、実はこの機能はあまり知られていません。

そこで今回はShokzの骨伝導イヤホンのイコライザー切替方法を解説します。

すぐにイコライザーの切替方法を知りたい方はこちらから飛べます。

(スポンサーリンク)

目次

OpenRunのイコライザー機能について

OpenRunに限らずshokzの骨伝導イヤホンにはイコライザー機能がついています。

イコライザーは2種類

OpenRunのイコライザーにはスタンダードモードボーカルモードがあります。

  • スタンダードモード:音楽を聴くのにバランスのとれた周波数設定。
  • ボーカルモード:オーディオブック・ポッドキャストなどに最適。人間の孤影に最適な周波数設定。

実際に聴いてみて分かった違い

音楽を聴いたりYouTubeの解説動画を見たりしてスタンダードモードとボーカルモードの違いを確認しました。

音楽

今人気のYOASOBIのアイドルを聴いて比較しました。

まずスタンダードモードですが、さすがはshokzの骨伝導イヤホンです。

骨伝導イヤホンでありながら低音がしっかりと響き、音に包まれているような印象を受けます。

一方ボーカルモード低音がほとんど聴こえなくなります

その分ボーカルのいくらさんの透き通った声がさらにクリアーに聴こえるような気がしました。

また「低音が小さい=振動が小さい」なのでスタンダードモードで感じたイヤホンの振動もほとんど感じず快適でした。

YouTubeの解説動画

オリラジあっちゃんのYouTube大学を聴いて比較しました。

結論を言うと、スタンダードモードとボーカルモードの違いがあまり分かりませんでした。

ボーカルモードは人の声に近い周波数を強化しているのだと思います。

ですが人が話す系の動画はそもそも人の声以外の音がそれほど入ってこないので、ボーカルモードにしたときの違いが分かりにくいのだと思います。

なのでYouTubeの解説動画やオーディオブックを聴くときはどちらのイコライザーでもいいというのが私の結論です。

↑目次へ戻る

OpenRunのイコライザー切替方法

OpenRunのイコライザー切替方法を解説します。

STEP
電源/音量+ボタンと音量-ボタンを同時に長押し
電源/音量+ボタンと音量-ボタンの位置
STEP
「スタンダードモード(もしくはボーカルモード)」と音声案内が聞こえる

これだけの操作でイコライザーを切り替えることができます。簡単ですね。

この操作はOpenRun以外のイヤホンOpenRun ProOpenMoveも同様です。

↑目次へ戻る

OpenRun Proはアプリから切替可能

shokzアプリ

OpenRun Proだけアプリに対応しており、アプリ内でイコライザーを切り替えることが可能です。

shokzアプリのホーム画面
shokzアプリのホーム画面

OpenRunのイコライザーの残念ポイント

OpenRunのイコライザーの残念ポイントは、イコライザーが2種類しか用意されていない点です。

AirPodsなどは自分の好みにイコライザーをカスタマイズできます。

この点は普通のワイヤレスイヤホンに負けているので、アップデートを期待しています。

↑目次へ戻る

【まとめ】イコライザーの切替方法

OpenRun

本記事は「【Shokz OpenRun】イコライザー切替方法を徹底解説について書きました。

Shokzの骨伝導イヤホンでイコライザーを切り替えられることはあまり知られていません。

初めてだとマルチポイントペアリングのやり方が分かりにくいですが、一度接続してしまえば次からは自動でマルチポイントペアリングになるので便利です。

本記事を参考にshokzの骨伝導イヤホンを使いこなしてくださいね!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次