Shokzの骨伝導イヤホンはマルチポイントペアリングに対応しており2つのデバイスに同時に接続できます。
マルチポイントペアリングをすることで、パソコンとスマホのBluetooth接続をいったりきたりする必要がなくなるのでとても便利。
そこで今回はShokzの骨伝導イヤホンのマルチポイントペアリングのやり方を解説します。
接続方法だけでなく切り替え方法と接続解除方法も解説するので、この記事だけでマルチポイントペアリングのすべてが分かります。
マルチポイントペアリングについて
接続方法を解説する前にマルチポイントペアリングの注意点を説明します。
マルチポイントペアリングに対応している機種
マルチポイントペアリングに対応しているのはOpenRun Pro、OpenRun、OpenMove、OpenCommの4種類。
OpenSwimはBluetoothに対応していない水中・水上競技用モデルなのでマルチポイントペアリングはもちろんなし。
新機種のOpenFitもマルチポイントペアリングには対応しないようです。
機種 | マルチポイントペアリング |
---|---|
スタンダードモデル OpenRun | 対応 |
ハイエンドモデル OpenRun Pro | 対応 |
エントリーモデル OpenMove | 対応 |
ビジネス用モデル OpenComm | 対応 |
完全防水モデル OpenSwim | 非対応 |
完全独立モデル OpenFit | 対応 |
同時接続可能台数は2台まで
マルチポイントペアリングという名前ですが、同時接続可能台数は2台まで。
ですが2台接続できれば十分。
3台以上同時接続する場面はそうそうありません。
自動で再生デバイスが移る
マルチポイントペアリングで便利なのが接続した2台のデバイスの中で自動的に再生デバイスが移ること。
どういうことが説明します。
例えばパソコンとスマホをマルチポイントペアリングで同時に接続しているとします。
パソコンでYouTubeの動画を見ているときにスマホで音楽を再生します。
この状態ではYouTubeの音声が優先されますが、YouTubeの動画を止めると自動でスマホの音楽再生に接続が移ります。
マルチポイントペアリングはテレワークに便利
マルチポイントペアリングの便利さが発揮されるのはテレワークだと思います。
コロナの影響でテレワークをする機会が増え、TeamsやZoomを使ったオンライン会議も定着すっかり定着しました。
マルチポイントペアリングを使ってパソコンとスマホに同時に接続すれば、パソコンの通話とスマホの通話でいちいち接続を切り替える必要がないので便利です。
マルチポイントペアリングの接続・切替・解除方法
ShokzのOpenRunを使ってマルチポイントペアリングの接続・切替・解除方法を解説します。
マルチポイントペアリングの接続方法
最初にマルチポイントペアリングを使って2台のデバイスを同時に接続する方法を解説します。
1台目のデバイスへの接続方法
音量+ボタンを長押しすることで電源をオフの状態にします。

「Shokzへようこそ。バッテリーは○○です」という音声案内が聞こえますが、音量+ボタンを押し続けます。
すると「ペアリングモードです」という音声案内が聞こえ、LEDインジケータが赤と青に交互に点灯します。

ペアリングモードの状態でさらにマルチファンクションボタンと音量+ボタンを同時に押し続けます。

1台目のデバイスのBluetoothメニューからOpenRunを接続します。
「接続しました」という音声案内が聞こえればOKです。

2台目の接続に移る前に音量+ボタンを長押ししていったん電源をオフにします。
2台目のデバイスへの接続方法
再び「ペアリングモードです」という音声案内が聞こえ、LEDインジケータが赤と青に交互に点灯するまで音量+ボタンを押し続けます。

またまた電源をオフにします。
電源をオンにすると音声案内から「Shokzへようこそ。接続しました。 2番目のデバイスと接続しました」と音声案内が聞こえるはずです。
2台のデバイスのBluetooth設定画面を確認し、接続済みになっていれば問題ありません。
1度接続したら次から自動で2台目も接続する
1度マルチポイントペアリングの設定をした場合、次から自動で2台目も接続します。
毎回接続の操作を行う必要はないので便利です。
接続デバイスの切り替え方法
次にマルチポイントペアリングを使って接続する2台のデバイスの組み合わせを変える方法を解説します。
OpenRun Proの場合
OpenRun ProはShokzの専用アプリに対応しており接続デバイスの組み合わせを自由に変えることができます。



OpenRun Pro以外の場合
OpenRun、OpenMove、OpenCommの場合はShokzアプリが使えないので注意してください。
アプリが使えないので自由に接続デバイスを切り替えることができません。
3台目のデバイスをBluetooth接続するとマルチポイントペアリングの組み合わせが勝手に変わるようです。
スマホ、パソコン、タブレットの3台を例にして具体的に説明すると下記のようになっています。
状態 | マルチポイントペアリング 1台目 | マルチポイントペアリング 2台目 |
---|---|---|
最初の状態 | スマホ | パソコン |
タブレットを接続 | タブレット | スマホ |
パソコンを再接続 | パソコン | タブレット |
少々手間ですがこのやり方でマルチポイントペアリングの組み合わせを変えることはできます。
マルチポイントペアリングの解除方法
マルチポイントペアリングの解除方法も解説しておきます。
音量+ボタンを長押しすることで電源をオフの状態にします。
ここまではBluetoothを接続する手順と同じ。
接続を解呪する場合はマルチファンクションボタンと音量-ボタンを押します。
マルチポイントペアリングを解除すると、次から2台目のデバイスが自動で接続することはありません。
【まとめ】マルチポイントペアリングの接続・切替・解除方法

本記事は「【Shokz OpenRun】マルチポイントペアリングの接続・切替・解除方法を解説」について書きました。
初めてだとマルチポイントペアリングのやり方が分かりにくいですが、一度接続してしまえば次からは自動でマルチポイントペアリングになるので便利です。
本記事を参考にshokzの骨伝導イヤホンを使いこなしてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
下記から接続・切替・解除方法に戻れます。
OpenRunのような’ながら聴き’イヤホンには広告なしでバックグラウンド再生もできるYouTubeプレミアムがおすすめ。
YouTubeプレミアムがあればランニングや家事の手を止めることなくYouTubeを聴くことができるので快適です。