
在宅勤務でイヤホンを長時間する機会が増えたんだけど、耳が疲れちゃって…。メガネ型のスピーカーがあるって聞いたんだけど、実際使い勝手はどうなんだろう?



オーディオグラスのことやね!在宅勤務にはオーディオグラスめっちゃおすすめやで。運動用にサングラス型のオーディオグラスもあるよ。
本記事では、まず最初に、オーディオグラスの概要とできること・できないことについて説明していきます。
次に、5種類以上のオーディオグラスを使ってきた私がオーディオグラスを選ぶポイントについて解説しました。
最後に、オーディオグラスの中から、私がおすすめする以下の7種類について比較・紹介しています。選んだポイントとして、amazonなどで売られているよく分からないブランドのオーディオグラスは省きました。有名な会社のものばかりなので、自信をもっておすすめできます。
- HUAWEI Eyewear
- BOSE Frames Soprano
- Razer Anzu
- ANKER Soundcore Frames
- HUAWEI Eyewear II
- Fauna Audio Glasses
- Ray-ban Stories



「オーディオグラスの解説はいいから早くおすすめを教えて!」という人は、こちらからおすすめまで飛べるで!
オーディオグラスって何?|できること・できないことを解説
Airpodsのようなワイヤレスイヤホンを筆頭に、日常の中でイヤホンを使うことは当たり前になってきました。
イヤホンを長時間つけていると耳が痛くなってくるので、最近は耳を塞がないメガネ型のイヤホン(オーディオグラス)が注目されています。
BCNランキングの調査によると、2022年はHUAWEIやANKERといった大手企業から相次いでオーディオグラスが発売されて、市場は盛り上がりを見せています。


オーディオグラスのメリットは以下の通りです。
- 長時間使用しても耳が痛くなりにくい
- 周囲の音が聴こえるので安心
- メガネとイヤホンをまとめられるので物が減る
イヤホンの形状が耳に合わないと、耳が痛くなってきますが、オーディオグラスはメガネと同様に耳にかけるだけなので長時間使用しても耳が痛くなりにくいです。
また、周囲の音が聴こえるので安全です。ワイヤレスイヤホンをしていると、後ろから車や自転車が来ていることに気づきにくいですが、オーディオグラスであればそういったことは起こりません。
メガネとイヤホンが1つになるので、ものが減らせるのも嬉しいポイントです。
オーディオグラスでできること
オーディオグラスに共通する、おもな機能は以下の通り。
- スピーカーから音楽を聴く
- スピーカーとマイクで通話する
音楽を聴いたり、通話をしたり、オーディオグラスでできる基本的なことは、ワイヤレスイヤホンと一緒。
Ray-ban Storiesのような一部のオーディオグラスにはカメラが搭載されており、写真や動画を撮影することも可能です。
オーディオグラスでできないこと
あえてオーディオグラスでできないことを解説します。
ディスプレイで映像や情報を見る
オーディオグラスのようなメガネ型デバイスについてあまり知らない人からすると、レンズに映像や情報が投影されるような最先端のデバイスを想像するかもしれません。いわゆるスマートグラスです。
オーディオグラスもスマートグラスの一種といえば一種ですが、ついている機能はスピーカーとマイクだけで、ディスプレイは搭載されていません。



スマートグラスは現在Appleやgoogleとかの巨大企業が開発中やわ!実用化はもうしばらく先そう。
オーディオグラスはあくまでもメガネ型のスピーカーであるということは覚えておいてください。
オーディオグラスを選ぶポイント



オーディオグラスって色んな種類があるみたいだけど、どうやって選んだらいいんだろう?



オーディオグラスの情報はワイヤレスイヤホンと比べると少ないからね。次からはオーディオグラスを選ぶポイントを解説するわ!
オーディオグラスを選ぶポイントは以下の3点です。
- 用途に応じて選ぶ
- 外観や音の好みで選ぶ
- 予算で選ぶ
ポイント1:用途に応じて選ぶ
オーディオグラスを選ぶポイントの1つ目は、用途に応じて選ぶこと。
具体的に言うと、自宅用か外出用か。
自宅で在宅勤務やオンラインゲーム、家事中のながら聴きに使う場合は、メガネ型から選びましょう。
パソコンの作業が多い人はブルーライトカットレンズつきのオーディオグラスがおすすめです。


Razer Anzu
ランニングやウォーキングなど運動や、ファッションとしてオーディオグラスを探している人にはサングラス型もおすすめです。


Bose Frames Soprano
オーディオグラスの中には、レンズ交換ができるものがあります。
レンズ交換可能なものは、通常のレンズとサングラス用のレンズを切り替えることができるので、ひとつ二役というわけ。
ポイント2:外観や音の好みで選ぶ
オーディオグラスを選ぶポイントの2つ目は、外観や音の好みで選ぶこと。
外観に関しては、特にテンプル(つる)の太さに注目です。


写真はBose Frames Sopranoというオーディオサングラスを実際にかけて、横から見た写真。
一目瞭然で、テンプルが太いことがお分かりいただけると思います。
このようにオーディオグラスは、一般的なメガネと比べるとテンプルが太めになっています。
理由は、テンプル部分に電子基板、スピーカー、センサーといった部品が搭載されているからです。



オーディオグラスを分解したことがあるんやけど、テンプルにはびっしり部品が詰まってるわ!
HUAWEIやANKERのオーディオグラスは比較的テンプルが細めなので、横から見たときのシルエットが気になる人はそちらがおすすめです。
また、音質については基本的には価格が高いほど良くなると思っていただいて大丈夫です。
聴こえ方や、音の臨場感などは各製品によって異なります。私の感想や口コミを参考にしてみてくださいね。
ポイント3:予算で選ぶ


オーディオグラスを選ぶポイントの3つ目は、予算で選ぶこと。
オーディオグラスの価格は1~3万円が相場。
1万円以下のオーディオグラスもamazonで売られていますが、よく分からないブランドのものが多いのでおすすめしません。



次からは、有名・信頼できるブランドに絞っておすすめのオーディオグラスを紹介していくで!
【比較表】オーディオグラスのおすすめ7選
それでは、オーディオグラスの中からおすすめ順に紹介していきます。
それぞれの機能は下の表で比較しているので参考にしてください。
製品 | HUAWEI Eyewear![]() ![]() | Bose Frames Soprano![]() ![]() | Razer Anzu![]() ![]() | ANKER Soundcore Frames![]() ![]() | HUAWEI EyewearⅡ ![]() ![]() | FAUNA Audio Glasses![]() ![]() | Ray-Ban Stories![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
発売日 | 2022年5月26日 | 2020年11月5日 | 2021年6月25日 | 2022年6月1日 | 2021年7月13日 | 2021年6月1日 | 2021年9月9日 |
定価 | 32,780円 | 33,000円 | 24,880円 | 19,990円 | 43,780円 | 32,120円 | 299ドル |
amazon価格 (2023年3月時点) | 29,800円 | 24,364円 | 10,480円~ | 19,990円 | 36,190円 | 34,800円 | 57,900円 |
タイプ | メガネ サングラス | サングラス | メガネ サングラス | メガネ サングラス | メガネ サングラス | メガネ サングラス | メガネ サングラス |
重量 | 約37g | 約50g | 約50g | 約41g | 約45g | 約50g | 約50g |
Bluetooth | 5.2 | 5.1 | 5.2 | 5.2 | 5.2 | 5.0 | 5.0 |
コーデック | AAC/SBC | 開示なし | AAC/SBC | AAC/SBC | AAC/SBC | AAC/SBC | 開示なし |
最大使用時間 | 6時間 | 5.5時間 | 5時間 | 5.5時間 | 5時間 | 5時間 | 6時間 |
充電方法 | USB-C+専用ケーブル | 専用ケーブル | 専用ケーブル | 専用ケーブル | USB-C+専用ケース | USB-C+専用ケース | USB-C+専用ケース |
防塵・防水 | IPX4 | IPX2 | IPX4 | IPX4 | IP54 | IP52 | なし |
公式HP | HUAWEI | BOSE | RAZER | ANKER | HUAWEI | FAUNA | Meta |
第1位:HUAWEI Eyewear
「HUAWEI Eyewear


発売日 | 2022年5月26日 |
タイプ | メガネ サングラス |
重量 | 約37g |
Bluetooth | 5.2 |
コーデック | AAC/SBC |
最大使用時間 | 6時間 |
充電方法 | USB-C+専用ケーブル |
防塵・防水 | IPX4 |
HUAWEIと日本のメガネブランドOWNDAYSのコラボ製品ということもあって、日本全国のOWNDAYS店舗でレンズ交換が可能です。
度付きレンズに変えることももちろん可能ですし、偏光レンズを入れればサングラスに、ブルーライトカットレンズを入れればPC用メガネになります。
テンプルが細めで重量も軽く、見た目は普通のメガネとほとんど変わりません。
Eyewearの素晴らしい点はSNAP LENSに対応している点。


メガネからサングラスにワンタッチで手軽に着脱できるOWNDAYSの専用レンズ
SNAP LENSがあれば、色んな使い方ができて汎用性が高いのでおすすめです。



はっきり言って、HUAWEIのEyewearが一番完成度の高いオーディオグラスやね。
第2位:Bose Frames Soprano
「Bose Frames Soprano


発売日 | 2020年11月5日 |
タイプ | サングラス |
重量 | 約50g |
Bluetooth | 5.1 |
コーデック | 不明 |
最大使用時間 | 5.5時間 |
充電方法 | 専用ケーブル |
防塵・防水 | IPX2 |
音響機器メーカーBoseの製品だけあって、オーディオグラスの中では音質は良いです。コンサート会場にいるような立体的で迫力のある音を楽しめます。
Boseはオーディオサングラスに力を入れており、種類が豊富。TempoというスポーツタイプやAltoという下位モデルがあります。




普段使いもしやすい見た目と、音質の良さのバランスがとれているのはSoprano
BOSEのオーディオサングラスに共通する微妙な点として、テンプルが太いことが挙げられます。


テンプルの最大幅が2cmもあるので、違和感を感じるかもしれません。
ただし、音の迫力と言う点では今回紹介するオーディオグラスの中ではナンバーワン。



見た目より音重視!っていう人におすすめやね。
第3位:Razer Anzu
「Razer Anzu


発売日 | 2021年6月25日 |
タイプ | メガネ サングラス |
重量 | 約50g |
Bluetooth | 5.2 |
コーデック | AAC/SBC |
最大使用時間 | 5時間 |
充電方法 | 専用ケーブル |
防塵・防水 | IPX4 |
Razer Anzu
安いですがデフォルトのブルーライトカットレンズに加えて、交換用サングラスが付属しています。


自宅で使う時はブルーライトカットレンズ、運動するときはサングラスとして使い分けることができる一石二鳥のオーディオグラスです。



この安さでレンズ2種類ついてるのは破格やわ。
ただし、Bose Frames Soprano


音質もそこまで良いとは言えず、音がこもっているような印象を受けました。そこは安いので仕方ないですね。
とりあえずオーディオグラスがどんなものなのか試してみたいのであれば、Razer Anzu
第4位:ANKER Soundcore Frames
「ANKER Soundcore Frames




発売日 | 2022年6月1日 |
タイプ | メガネ サングラス |
重量 | 約41g |
Bluetooth | 5.2 |
コーデック | AAC/SBC |
最大使用時間 | 5.5時間 |
充電方法 | 専用ケーブル |
防塵・防水 | IPX4 |
メガネタイプのCafeとサングラスタイプのLandmarkがあります。
レンズ交換は不可なので、メガネからサングラスに、サングラスからメガネに切り替えることはできません。
Soundcore Framesのメリットは見た目がメガネに近いこと。テンプルが細いのも良いです。
ただし、スペックや使い勝手という点では、HUAWEI Eyewearの下位互換というイメージ。
価格は1万円以上安いですが、予算に余裕があるならHUAWEI Eyewearの方をおすすめします。
第5位:HUAWEI Eyewear Ⅱ
「HUAWEI Eyewear Ⅱ



GENTLE MONSTERって何?



韓国のサングラスブランドやね!有名人にも人気みたいやわ!


発売日 | 2021年7月13日 |
タイプ | メガネ サングラス |
重量 | 約45g |
Bluetooth | 5.2 |
コーデック | AAC/SBC |
最大使用時間 | 5時間 |
充電方法 | USB-C+専用ケース |
防塵・防水 | IP54 |
HUAWEI×GENTLE MONSTER Eyewear Ⅱに
Eyewear Ⅱという名前ですが、1つ前に紹介したEyewearの方が後から発売されています。(Eyewear Ⅱは2021年発売、Eyewearは2022年発売)
Eyewear Ⅱの特徴は、何といってもGENTLE MONSTERの個性的なデザインを踏襲した見た目。


ファッションの主役になれるオーディオグラスですが、逆に言うと、つける人を選ぶかもしれません。
第6位:FAUNA Audio Glasses
「FAUNA Audio Glasses


発売日 | 2021年6月1日 |
タイプ | メガネ サングラス |
重量 | 約50g |
Bluetooth | 5.0 |
コーデック | AAC/SBC |
最大使用時間 | 5時間 |
充電方法 | USB-C+専用ケース |
防塵・防水 | IP52 |
FAUNA Audio Glassesは今回紹介する
フレームにはイタリア製アセテート素材を採用し、レンズにはドイツの一流レンズメーカーZENNIS社のものを採用しています。
付属している専用の充電器ケースは、ケースだけで充電可能なので、外出先でメガネの充電が切れるということが起こりにくくなるのは嬉しいです。


デメリットはテンプルがきつめなこと。
Faunaはオーストリアの会社なので、本機は欧米人の顔にフィットするように作られていると思われます。
欧米人の方が日本人より小顔なので、日本人には合っていないのかもしれません。



今回紹介したオーディオグラスの中で、FAUNAだけがきつかったわ。顔が小さい人向けやね。


第7位:Ray-Ban Stories
「Ray-Ban Stories


発売日 | 2021年9月9日 |
タイプ | メガネ サングラス |
重量 | 約50g |
Bluetooth | 5.0 |
コーデック | 開示なし |
最大使用時間 | 6時間 |
充電方法 | USB-C+専用ケース |
防塵・防水 | なし |
フレームにカメラが搭載されており、写真や30秒までのショートムービーを撮影することが可能。


カメラ機能がある唯一無二のオーディオグラスですが、現在日本で正式に販売されていません。
amazon経由で購入できますが、輸入費や手数料が上乗せされて高額になっています。定価は3万円くらいですが、amazonでは5万円以上します。
また、撮った写真や動画を確認したり、編集したりする専用アプリ「Facebook View」は現在日本でダウンロードすることができません。



海外のAppleアカウント作って無理やりFacebook Viewインストールできるけど、面倒くさいからあんまおすすめせんわ。
スペックや外観は優れていますが、まだ日本に対応していないという点で第7位にしました。
ここまで7種類のオーディオグラスをおすすめ順に紹介しました。あらためて比較表を掲載しておきます。
製品 | HUAWEI Eyewear![]() ![]() | Bose Frames Soprano![]() ![]() | Razer Anzu![]() ![]() | ANKER Soundcore Frames![]() ![]() | HUAWEI EyewearⅡ ![]() ![]() | FAUNA Audio Glasses![]() ![]() | Ray-Ban Stories![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
発売日 | 2022年5月26日 | 2020年11月5日 | 2021年6月25日 | 2022年6月1日 | 2021年7月13日 | 2021年6月1日 | 2021年9月9日 |
定価 | 32,780円 | 33,000円 | 24,880円 | 19,990円 | 43,780円 | 32,120円 | 299ドル |
amazon価格 (2023年3月時点) | 29,800円 | 24,364円 | 10,480円~ | 19,990円 | 36,190円 | 34,800円 | 57,900円 |
タイプ | メガネ サングラス | サングラス | メガネ サングラス | メガネ サングラス | メガネ サングラス | メガネ サングラス | メガネ サングラス |
重量 | 約37g | 約50g | 約50g | 約41g | 約45g | 約50g | 約50g |
Bluetooth | 5.2 | 5.1 | 5.2 | 5.2 | 5.2 | 5.0 | 5.0 |
コーデック | AAC/SBC | 不明 | AAC/SBC | AAC/SBC | AAC/SBC | AAC/SBC | 不明 |
最大使用時間 | 6時間 | 5.5時間 | 5時間 | 5.5時間 | 5時間 | 5時間 | 6時間 |
充電方法 | USB-C+専用ケーブル | 専用ケーブル | 専用ケーブル | 専用ケーブル | USB-C+専用ケース | USB-C+専用ケース | USB-C+専用ケース |
防塵・防水 | IPX4 | IPX2 | IPX4 | IPX4 | IP54 | IP52 | なし |
amazon | HUAWEI Eyewear | Bose Frames Soprano | Razer Anzu | ANKER Soundcore Frames | HUAWEI EyewearⅡ | FAUNA Audio Glasses | Ray-Ban Stories |
おすすめのオーディオグラスまとめ
本記事は「【2023年最新版】オーディオグラスおすすめ7選|選ぶポイントも解説」について書きました。
まず初めに、オーディオグラスの概要とできること・できないことについて解説しました。オーディオグラスはスピーカーが搭載されたメガネであって、映像を見ることはできないので注意が必要です。
次に、オーディオグラスを選ぶポイントを
- 用途に応じて選ぶ
- 外観や音の好みで選ぶ
- 予算で選ぶ
の3つの観点から見ていきました。
最後に、私がおすすめするオーディオグラスを7種類紹介しました。
オーディオグラスは思っているよりも快適なので、イヤホンを使うと耳が痛くなったり、疲れたりする人に特におすすめです。



最後まで読んでくれてありがとうございます!オーディオグラスぜひ試してみてくださいね!