オンライン会議や運動中の音楽視聴のために、耳を塞がないメガネ型のスピーカー(オーディオグラス)が注目されています。
ですが、オーディオグラスは3万円程度のものが多く、値段が高すぎると感じる人も多いと思います。
安くて質の良いオーディオグラスを探している人の選択肢の一つとして、「Razer Anzu」がおすすめです。

本記事では、まず最初にRazer Anzuの基本スペックを紹介し、HUAWEIとAnkerの類似製品と比較しています。
次に、5種類以上のオーディオグラスを試してきた私が、Razer Anzuを実際に使ってみたレビューをメリット・デメリットも含めて正直に書きました。
本記事を読めば、Razer Anzuの詳細なスペックだけでなく、リアルな使用感についても分かります。
Razer Anzuの基本スペック
Razer Anzuはテンプルにスピーカーを搭載したオーディオグラスです。

製品 | Razer Anzu![]() |
---|---|
発売日 | 2021年6月25日 |
定価 | 24,880円 |
amazon価格 (2023年3月時点) | 10,480円~ |
タイプ | メガネ サングラス |
重量 | 約50g |
Bluetooth | 5.2 |
コーデック | AAC/SBC |
最大使用時間 | 5時間 |
充電方法 | 専用ケーブル |
防塵・防水 | IPX4 |
公式HP | RAZER |
本機はアメリカのゲーミングデバイスメーカーRazerが開発したオーディオグラス。
2021年の6月に発売されており、定価は24,880円ですが、2023年現在amazonで1万円程度から販売されています。
メガネの形状は四角いRectangleと丸形のRoundの2種類。


Razerという有名企業が作っているのに、オーディオグラスの中で最安レベルという点でコスパ最強です。
他のオーディオグラスと比較
Razer Anzuと他のオーディオサングラスを比較表にまとめました。
ここでは、類似製品のANKER Soundcore FramesとHUAWEI Eyewearを載せています。
製品 | Razer Anzu![]() | ANKER Soundcore Frames![]() | HUAWEI Eyewear![]() |
---|---|---|---|
発売日 | 2021年6月25日 | 2022年6月1日 | 2022年5月26日 |
定価 | 24,880円 | 19,990円 | 32,780円 |
amazon価格 (2023年3月時点) | 10,480円~ | 19,990円 | 29,800円 |
タイプ | メガネ サングラス | メガネ サングラス | メガネ サングラス |
重量 | 約50g | 約41g | 約37g |
Bluetooth | 5.2 | 5.2 | 5.2 |
コーデック | AAC/SBC | AAC/SBC | AAC/SBC |
最大使用時間 | 5時間 | 5.5時間 | 6時間 |
充電方法 | 専用ケーブル | 専用ケーブル | USB-C+専用ケーブル |
防塵・防水 | IPX4 | IPX4 | IPX4 |
公式HP | RAZER | ANKER | HUAWEI |
Bluetoothのバージョンは5.2で最新。コーデックは多くのワイヤレスイヤホンやRazer Anzu含め他のオーディオグラスと同じAAC/SBC。
- コーデック:音声データの圧縮方式。音の遅延と音質に関わる。
- AAC:iphoneに対応しているコーデック。SBCより遅延が少なく高音質と言われている。
- SBC:基本のコーデック。製品により差はあるが遅延を感じる。音質は上から下までさまざま。
比較表を見ると、安い割に他のオーディオグラスと遜色ないスペックであることが分かります。
オーディオグラスについては別の記事でさらに詳しく比較しているので、参考にしてみてください

Razer Anzuのレビュー
Razer Anzuを実際に使って分かった正直なレビューを書いていきます。
項目 | 点数 | ひとことレビュー |
---|---|---|
外観 | 3.0 | テンプルが太いのが気になる |
装着感 | 4.0 | テンプルの可動域が広く、頭のサイズによらない |
音質 | 2.5 | 全体的にこもった感じ |
音漏れ | 1.5 | 音漏れが大きめ |
操作性 | 4.5 | 操作は簡単で分かりやすい |
アプリ | 4.0 | 日本語対応で分かりやすい |
バッテリー | 4.5 | 5時間ももてば充分 |
充電方法 | 3.0 | 専用の充電ケーブルがいるのは面倒くさい |
防塵・防水性 | 3.5 | 防水のみだが許容範囲 |
メガネケース | 4.5 | シンプルでかっこいいレザー調 |
総合評価 | 4.5 | コスパ最強で初めてのオーディオグラスにおすすめ |
【外観】テンプルが太いのが気になる
Razer Anzuの通常レンズはブルーライトカット35%カット仕様になっており、わずかに黄色がかっています。

通常レンズに加えて、サングラスのレンズがセットでついてきます。レンズを交換するとこんな感じ。レンズは1分程度で簡単に交換できます。

テンプル(つる)部分の最大幅は2cm程度でかなり太く、横から見ると違和感を感じます。

幅も気になりましたが、私はテンプルの厚みの方が気になりました。最大1cm程度あり、メガネとしては普通ではない厚み。


テンプル太いのが嫌だという人はANKER Soundcore FramesとHUAWEI Eyewearがおすすめ!これらは比較的テンプルが細めやで!
【装着感】テンプルの可動域が広く、頭のサイズによらない
装着感を左右するのが、鼻パッドとテンプルのホールド。
Razer Anzuの鼻パッドは独立タイプではなく、フレーム一体型です。


テンプルの可動域が広いので、頭に装着したときに圧迫感はほとんど感じません。







めっちゃ開きます(笑)
なぜこんなに開くのかというと、フレームとテンプルの接合部がバネになっているからです。


バネでゆるく頭をホールドしているようなイメージ。
なので頭のサイズによらず、どんな人にもフィットしやすいオーディオグラスになっています。
【音質】全体的にこもった感じ
音質はぶっちゃけ良くないです。
高音域から低音域まで全体的にこもっているような気がしました。
高音域 | 中音域 | 低音域 |
---|---|---|
3.0 | 3.0 | 2.0 |
オーディオグラスはオープンイヤー型のデバイスなので、イヤホンと比べると音質は落ちますが、オーディオグラスの中でも音質は低めだと思います。



オーディオグラスと同様にオープンイヤー型のイヤホンを探している、かつ音質を気にする人はshokzの骨伝導イヤホンopen run proがいいと思うわ!
【音漏れ】音漏れが大きめ
オーディオグラスは基本的に音漏れするもの。Razer Anzuも例に漏れず音漏れします。
オーディオグラスを5種類以上使いましたが、その中では音漏れが大きい方だと思いました。
Razerの公式HPを見ると、Razer Anzuの利用例の写真が自宅で使用しているものばかり。
私はこれを「音漏れするからなるべく自宅で使ってな!」というRazerからのメッセージだと受け取りました(笑)



そもそもゲーミングデバイス作ってる会社やからな。自宅での使用を想定しているよね。
【操作性】操作は簡単で分かりやすい
Razer Anzuの左右のテンプルにはタッチセンサーが搭載されており、タップに機能を割り当てることができます。(スワイプには非対応)
操作 | 機能 |
---|---|
1回押し | 再生/停止 |
2回タップ | 次の曲 |
3回タップ | 前の曲 |
2秒間長押し | ボイスアシスタント起動 |
3回タップ&2秒間長押し | ゲーミングモード起動 |
それぞれの操作と機能は専用アプリRazer Audioで変更することができます。
実際の操作性ですが、どの操作もしっかりと反応してくれました。1回押しは軽くタップではなく、1秒程度押さないと反応しないので注意です。
使ってみて分かったのが、Bluetoothにつながるのが早いこと。
例えば、HUAWEIのEyewearの場合、装着を検知するセンサーが搭載されているので、(良きか悪きか)メガネをかけてからペアリングが開始されます。
一方で、Razer Anzuはテンプルを開いた時点で電源が入り、ペアリングするのでメガネをかけてすぐに音楽を再生することができます。
せっかちな私にとっては、数秒早くペアリングできることがメリットに感じました(笑)
【アプリ】日本語対応で分かりやすい
Razer Anzuには専用アプリRazer Audioが存在します。


このアプリは日本語に対応しており、スピーカーのイコライザー設定、ゲーミングモードの切り替え、操作の割り当てができます。


再割り当てを選択すれば、機能のカスタマイズができます。


【バッテリー】5時間ももてば充分
バッテリーの持続時間は最大5時間です。
1日中オーディオグラスをかけたままで、1日中音楽を聴いたり、会議に参加したりすることはそうそうなく、5時間もバッテリーがもてば充分。
ただし、他のオーディオグラスは6時間程度を最大使用時間と設定しているものも多く、それらと比べると短めです。
【充電方法】専用の充電ケーブルがいるのは面倒くさい
Razer Anzuを充電するためには専用の二股充電ケーブルが必要。もちろん付属しています。


ただ、専用の充電ケーブルが必要なのは若干デメリットかと。



余計な充電ケーブルが増えるのはごちゃごちゃするので嬉しくないですね…
【防塵・防水性】防水のみだが許容範囲
Razer Anzuの防塵・防水性はIPX2です。
IPX2 | 保護の程度 |
---|---|
防塵性 | |
防水性 | 垂直より左右15度以内からの降雨によって有害な影響を受けない |
軽い雨の中なら使っても問題なさそうです。
防塵性は定められていませんが、粉塵が舞うようなハードな環境でなければ、よほど問題はないと思います。
【メガネケース】シンプルでかっこいいレザー調
同梱するメガネケースは、メガネケースとしては大きいですが、レザー調でかっこいいので気に入っています。RAZERの文字もグッドです。


【総合評価】コスパ最強で初めてのオーディオグラスにおすすめ
様々な観点からRazer Anzuを見てきましたが、総合評価は☆4.5。
スペック的には他のオーディオグラスに劣る部分も多いですが、価格が1万円程度から入手できることを考えるとコスパ最強。
特に初めてのオーディオグラスや、とりあえずオーディオグラスを試してみたい人にはおすすめです。
Razer Anzu実使用レビューまとめ


本記事は「【コスパ最強オーディオグラス】Razer Anzu実使用レビュー」について書きました。
まず最初に、Razer Anzuの基本スペックを紹介し、Boseの類似製品と比較しています。
次に、5種類以上のオーディオグラスを試してきた私が、Razer Anzuを実際に使ってみたレビューをメリット・デメリットも含めて正直に書きました。
結論は、初めてのオーディオグラスや、とりあえずオーディオグラスを試してみたい人にはおすすめです。