在宅勤務やオンライン会議用に、耳を塞がないメガネ型のスピーカー(オーディオグラス)が注目されています。
そんな中、2022年8月にHUAWEIからメガネ型スピーカーHUAWEI Eyewearが発売されました。
なんとレンズ交換に対応しており、非常に使い勝手が良いオーディオグラス。

ウェリントン型ハーフリム
ということで今回はHUAWEIの最新デバイスHUAWEI Eyewearをレビューします。
本記事を読めば、HUAWEI Eyewearの詳細なスペックだけでなく、リアルな使用感も分かります。

読んでいただきありがとうございます!ガジェラッシュ管理人のテイクと言います。
オーディオグラスに関する記事を10記事以上書いており、日本一オーディオグラスに詳しいサイトを自負しています。


HUAWEI Eyewearの基本情報


HUAWEI Eyewearの基本スペック
製品 | HUAWEI Eyewear![]() ![]() |
---|---|
発売日 | 2022年8月9日 |
定価 | 32,780円 |
フレーム | ボストン型フルリム ウェリントン型フルリム ウェリントン型ハーフリム |
重さ | ボストン型フルリム: 約37.6g ウェリントン型フルリム: 約36.8g ウェリントン型ハーフリム: 約38.8g |
材質 | フレーム:ナイロン レンズ:アクリル樹脂 ヒンジ:ステンレス テンプル:ナイロン |
センサー | 加速度センサー ジャイロスコープ 装着検知センサー |
充電端子 | 充電コンバータ(USBタイプC) |
充電時間 | 約85分 |
電池容量 | 85mAh |
音楽連続再生時間 | 約6時間 |
Bluetooth | 5,2 |
マイク | MEMSマイク×2 |
操作 | ダブルタップ、スワイプ、長押し |
耐水性 | IPX4 |
機能 | 通話ノイズキャンセリング |
スピーカー | ダイナミック型: 25mm×8mm×3mm |
再生周波数帯域 | 100Hz-17kHz |
コーデック | AAC/SBC |
レイテンシー | 190ms |
ポップアップペアリング | 対応 |
装着検知 | 対応 |
マルチポイント | 対応 |
重さは40gを下回っており、オーディオグラス最軽量であるにもかかわらず、搭載している機能は一切妥協なし。
現状最も完成度の高いオーディオグラスのひとつと言っても過言ではありません。
価格32,780円をどうとらえるか


32,780円は高い
HUAWEI Eyewearはベストなオーディオグラスであるのは間違いないんだけど、価格は32,780円と安くはないです。
この価格をどうとらえるか。
現在発売されているオーディオグラスの価格帯は20,000円~35,000円くらいが主流。
そう考えると、HUAWEI Eyewearはやはりオーディオグラスの中でも高い方です。
価格に見合ったメリットはある


オーディオグラスはメガネである以上、着け心地が重要。
着け心地はフィット感と重さで決まりますが、HUAWEI Eyewearはどちらもクリア。
アジア人に合ったフレーム形状かつ、オーディオグラス最軽量の約37g。着けていてもまったく違和感なし。
また、用途に応じて全国のOWNDAYS店舗でレンズ交換も可能。
度付きレンズ、ブルーライトカットレンズ、サングラスなどOWNDAYSの交換用レンズから選べます。
メガネブランドとコラボしているオーディオグラスはHUAWEI Eyewearだけなので、アフターサービスという点においても頭一つ抜けている状態です。
それでも高いと感じる人はANKERのオーディオグラスがおすすめ
やはりメガネに3万円も出せないという人は、ANNERのオーディオグラスSoundCore Framesがおすすめ。
レンズ交換はできませんが、価格は19,990円と、HUAWEI Eyewearより1万円以上安いです。
スペックもHUAWEI Eyewearと比べて大きく劣ることはありません。むしろ専用アプリによるカスタマイズの幅なんかはこちらの方が上です。
→ANKER SoundCore Framesのレビューはこちら
オーディオグラス HUAWEI Eyewearを開封
HUAWEI Eyewearを開封していきます。


箱を開けると、HUAWEIの文字が書かれたメガネケースがお出迎え。


中身を全部取り出すとこんな感じ。


- メガネ
- 充電コンバータ
- 保護ケースバッグ
- レンズクリーナー
- クイックスタートガイド
- 保証とアフターサービス案内
オーディオグラス HUAWEI Eyewearのレビュー


HUAWEI Eyewearを実際に使って分かった正直なレビューを書いていきます。
項目 | 点数 | ひとことレビュー |
---|---|---|
外観 | 4.5 | テンプルが1.1cmで細め |
レンズ | 5.0 | 全国のOWNDAYSで交換可能 |
装着感 | 5.0 | 日本人に合った鼻パッド、オーディオグラス最軽量 |
音質 | 3.5 | クリアで聞き取りやすい |
遅延 | 3.0 | 動画は問題なし、ゲームは少し遅延 |
音漏れ | 3.0 | 音漏れはするがまし |
操作性 | 5.0 | ダブルタップ、スワイプ、長押しにに対応 |
アプリ | 3.5 | ジェスチャーに割り当てる機能を変更可能 |
バッテリー | 4.5 | 6時間もつのは強い |
充電方法 | 3.0 | 専用の充電ケーブルがいるのは面倒くさい |
メガネケース | 3.5 | シンプルで軽いけど質素 |
総合評価 | 5.0 | レンズを変えたい人におすすめ |
【外観】テンプルが1.1cmで細め


オーディオグラス全般の課題は「テンプルが太くなりがち」ということ。
理由は単純で、テンプルにスピーカー、バッテリー、電子基板を搭載しているから。
このような課題は、オーディオグラスを開発している企業も認識していたようで、2022年以降に登場したオーディオグラスはテンプルが細いものが多いです。
HUAWEI Eyewearもそのひとつで、テンプルの幅は1.1cm程度。


高スペックと細テンプルを両立している優秀なオーディオグラス。
さらなる進化も期待して☆4.5です。
【レンズ】全国のOWNDAYS店舗で交換可能
HUAWEI Eyewearが最強のオーディオグラスである理由は、全国のOWNDAYS店舗でレンズ交換が可能であるから。
国内外で400店舗以上を展開する日本発のメガネブランド。JINS、Zoffと並んで、安くて質の良いメガネを提供している。
通常の度付きレンズだけでなく、遠近両用レンズ、ブルーライトカットレンズ、カラーレンズといったレンズにも交換できます。
このようなサービスを展開しているオーディオグラスは、HUAWEI Eyewearだけ。
オーディオグラスの中では頭ひとつ抜けている状態なので☆5.0です。
【装着感】日本人に合った鼻パッド、オーディオグラス最軽量


鼻パッドはクリングスタイプと呼ばれる、フレームから独立しているタイプ。
他のオーディオグラスだと鼻パッドがフレーム一体型(鼻盛り型)のものが多いです。
特に欧米メーカーが作っているオーディオグラスは鼻盛りが低めに設計されており、アジア人にはフィットしにくい。
HUAWEI Eyewearはアジア人向けに作られているのでフィット感が高め。
実際に、首を振ってもズレることはありませんでした。


HUAWEI Eyewearはオーディオグラス最軽量。
40gを切っているオーディオグラスは他にありません。
軽くて頭にフィットするので、もう普通のメガネをかけているのとほとんど同じ。
装着感に関しては文句なしの☆5.0です。
【音質】クリアで聞き取りやすい


音質はクリアで聞き取りやすいです。
音楽も低音から高音までバランスよく聴こえ、よくまとまっているなという印象。


音の迫力や臨場感という点では少し物足りないと感じました。
通話や会議で使うには申し分ないですが、音楽をがっつり聴きたい場合にはANKERやBOSEのオーディオグラスが音の立体感がありおすすめ。
ということで音質は☆3.5としました。
【遅延】動画は問題なし、ゲームは少し遅延


Bluetoothのバージョンは5.2で最新。
音の遅延に影響するコーデックは多くのワイヤレスイヤホンやオーディオグラスと同じAAC/SBC。
- コーデック:音声データの圧縮方式。音の遅延と音質に関わる。
- AAC:iphoneに対応しているコーデック。SBCより遅延が少なく高音質と言われている。
- SBC:基本のコーデック。製品により差はあるが遅延を感じる。音質は上から下までさまざま。
実際に使ってみると、YouTube、Netflix、Amazon Prime Videoをiphoneで見る分にはまったく音の遅延は感じませんでした。
一方で、パズドラやMJモバイルといったスマホゲームをする際には少しだけ遅延を感じました。
ワイヤレスイヤホンやオーディオグラスの遅延の範囲内ですが、改善してほしいポイントですね。☆3.0とします。
【音漏れ】音漏れはするがまし


音漏れはします。
オープンイヤー型である以上、完全に音漏れしないオーディオグラスはありません。
ですが、HUAWEI Eyewearは比較的音漏れはマシです。
さらに、スマート音量調整機能がついており、通話時の音漏れを大幅に低減します。


通話中にスピーカーの音量を周囲の音に合わせて自動で調整し、会話のプライバシーを守ります。
さらに、仕組みがよく分かりませんが、通話中に逆音波を生むことで音漏れを大幅に低減できるそうです。
それでも音漏れはするので☆3.0です。
【操作性】ダブルタップ、スワイプ、長押しにに対応


HUAWEI Eyewearは左右のテンプル部分にタッチセンサーを搭載。
ダブルタップ、スワイプ、長押しに対応しています。
それぞれのジェスチャーで割り当てられる機能は下記。
ジェスチャー | 機能 |
---|---|
ダブルタップ | 再生/一時停止 着信応答/通話終了 音声アシスタント起動 |
スワイプ | 音量アップ/ダウン 前の曲/次の曲 |
長押し | 着信拒否 |
センサーの感度についても問題なしです。
ただ、テンプル全体がセンサーになっているわけではなく、反応するのはHUAWEIの文字が書かれた右側の一部だけ。


始めのうちはセンサーの位置が分からず、反応しないときがありましたが、慣れてくるとセンサーの位置が分かるようになってきます。
慣れれば操作性は非常に快適なので☆5.0です。
【アプリ】ジェスチャーに割り当てる機能を変更可能


HUAWEIの専用アプリHUAWEI AI Lifeに対応しています。


アプリ上ではバッテリー残量の確認やジェスチャーの割り当て変更、その他の設定ができます。




HUAWEIの完全ワイヤレスイヤホンFreeBudsであれば、アプリ内で音質をカスタマイズできますが、HUAWEI Eyewearは音質を変えることはできません。
そこは少々残念な点です。
ということで☆3.5とします。
【バッテリー】6時間もつのは強い


バッテリー容量 | 85mAh |
充電時間 | 85分 |
再生可能時間 | 約6時間 |
充電時間はスペック上85分ということで、実際に充電して計測してみました。


だいたい1時間で満充電になりました。スペックより早く充電できそうです。
再生可能時間6時間はオーディオグラス最長。
ケースに充電機能はついていないので、実質使用時間も6時間です。
長時間外出しない限りバッテリーは十分もつので☆4.5です。
【充電方法】専用の充電ケーブルがいるのは面倒くさい


HUAWEI Eyewearには専用の二又充電ケーブルが付属します。
テンプルの先端とケーブルを接続することで充電が開始されます。


ケーブル自体はUSBタイプCに連結させます。


充電が始まるとケーブルのライトが光ります。
ちなみにこのケーブルにボタンがついており、初めてHUAWEI Eyewearをペアリングするときに使います。


充電はこれでOK。


テンプルが独立していて、それぞれに電池が入っているので、このように二又のケーブルで充電する設計になっています。
充電自体は難しくないですが、専用の充電ケーブルが必要なのはちょっと面倒くさいので☆3.0です。
【メガネケース】シンプルで軽いけど質素


HUAWEI Eyewearに付属するメガネケースはとてもシンプル。生地はフェルト。
重さも78.2gと軽量で持ち運びやすいです。


シンプルで軽く機能的ですが、見た目が地味なので☆3.5です。
見た目が嫌な人は別のメガネケースを使いましょう。
HUAWEI Eyewearはコンパクトなオーディオグラスなので、他のメガネケースにも収まります。
オーディオグラスHUAWEI Eyewear2登場
2023年9月15日にバルセロナで開催されたウェアラブルデバイスのイベントで、HUAWEIから新型オーディオグラスEyewear2が発表されました。
2022年8月に発売されたEyewearの後継機種にあたります。
【総合評価】レンズを変えたい人におすすめ


HUAWEI Eyewearは、非常におすすめできるオーディオグラス。
スペックも使用感も十分であることに加え、OWNDAYSでレンズ交換できる唯一無二の点が高評価の理由。
価格が高めなのがデメリットですが、それを補うほどよくできたオーディオグラスだと思います。
総合的に見ても☆5.0です!
他のオーディオグラスと比較したい人は次の記事がおすすめ。