【ほぼ完ぺき】AnkerのオーディオグラスSoundcore Frames実機レビュー

(スポンサーリンク)

[PR]

在宅勤務やオンライン会議用に、耳を塞がないメガネ型のスピーカー(オーディオグラス)が注目されています。

長時間イヤホンをしていると耳が痛くなりますが、オーディオグラスであればそういったデメリットはありません。

ブルーライトカットレンズを標準搭載しているものも多く、まさにパソコン業務に適したデバイス。

そんなコスパの良いオーディオグラスを探している人の選択肢の一つとして、Soundcore Framesがおすすめです。

箱の上のSoundcore Frames
Soundcore Frames

本記事では、まず最初にSoundcore Framesの基本スペックを紹介し、HUAWEIとRazerの類似製品と比較しています。

次に、Soundcore Framesを実際に使ってみたレビューをメリット・デメリットも含めて正直に書きました。

メリット
デメリット
  • テンプルが細い
  • Soundcoreアプリで音質を変えられる
  • 音漏れを抑えるプライバシーモードがある
  • ブルーライトカットレンズが初期搭載
  • レンズ交換できない
  • 専用の充電ケーブルがいる

本記事を読めば、Soundcore Framesの詳細なスペックだけでなく、リアルな使用感についても分かります。

筆者について
テイク

読んでいただきありがとうございます!ガジェラッシュ管理人のテイクと言います。

オーディオグラスに関する記事を10記事以上書いており、日本一オーディオグラスに詳しいサイトを自負しています。

(スポンサーリンク)

目次

Anker Soundcore Framesの基本情報

Anker Soundcore Framesのスペック

製品Soundcore Frames
発売日2022年6月1日
定価19,990円
amazon価格
(2023年3月時点)
19,990円
タイプメガネ
サングラス
レンズ交換不可
重さ約41g
防水規格IPX4
Bluetooth5.2
再生可能時間最大5.5時間
充電時間約1時間
充電端子磁気充電ケーブル
BluetoothプロファイルA2DP, AVRCP, HFP
対応コーデックSBC/AAC
公式HPANKER

Anker Soundcore Framesは2022年の6月に発売されたAnker初のオーディオグラス。

メガネ型のCafeと同時にサングラス型のLandmarkも発売されています。

Anker Soundcore Frames Cafe
Cafe
Anker Soundcore Frames Landmark
Landmark

レンズ交換はできないので、メガネからサングラスに、サングラスからメガネに切り替えることはできないので注意です。

Anker vs. HUAWEI

手に持ったSoundcore Frames
Anker Soundcore Frames

同時期に発売されたAnkerとHUAWEIのオーディオグラス

Soundcore Framesとよく比較されるオーディオグラスにHUAWEI Eyewearがあります。

スクロールできます
製品Anker Soundcore Frames
HUAWEI Eyewear
斜めから見たHUAWEi Eyewear
発売日2022年6月1日2022年5月26日
定価19,990円32,780円
タイプメガネ
サングラス
メガネ
レンズ交換不可可能
公式HPANKERHUAWEI

Soundcore FramesHUAWEI Eyewearは2022年のほぼ同時期に発売されています。

大きな違いは、Soundcore Framesがレンズ交換できない一方、HUAWEI Eyewearはレンズ交換に対応してい点。

ただし、価格はHUAWEI Eyewearの方が1万円以上高いです。

Soundcore Frames唯一の弱点

Soundcore Framesはほとんど弱点がないですが、やはり唯一あげるとするとレンズ交換不可である点。

デフォルトの20%ブルーライトカットレンズを度入りレンズや偏光レンズに変えたくても帰ることができません。

そもそもレンズが外れません。

一方HUAWEI Eyewearは日本全国のOWNDAYS店舗でレンズ交換に対応しており、使い勝手という点では一枚上手。

→HUAWEI Eyewearのレビューはこちら

Soundcore Framesはコスパ最強

Soundcore Framesは価格がHUAWEI Eyewearより1万円以上安いのに関わらず、音質や音漏れしにくさは上です。

これほどコスパの良いオーディオグラスはないと思います。

度入りレンズにする必要がないのであれば、Soundcore Frames一択というのが私の結論。

↑目次へ戻る

Anker Soundcore Framesを開封

Soundcore Framesを開封していきます。

Soundcore Framesの箱

この箱、けっこう大きいです。Ankerのモバイルバッテリーの箱と比べると分かります。

Soundcore Framesとankerのモバイルバッテリーの箱を比較

マグネットでくっついているトビラを開けると、Soundcore Framesがお出迎えです。Anker製品の箱を開けるときのワクワク感たまりませんね。

Soundcore Framesの箱を開封

箱の中身は4点。

Soundcore Framesの箱の中身

さらに開封して、以下の写真が全同梱物です。(写真に写っていませんがクリーニングクロスも付属します。

oundcore Framesの同梱物
soundcore framesの同梱物
  • メガネフレーム
  • テンプル×2
  • メガネケース
  • クリーニングクロス
  • 磁気充電ケーブル
  • クイックスタートガイド
  • 安全マニュアル

クイックスタートガイドと安全マニュアルは日本語にも対応しているので安心。

Soundcore Framesのクイックスタートガイドと安全マニュアル

↑目次へ戻る

Anker Soundcore Framesの組み立て方

Soundcore Framesは世にも珍しい組み立てるメガネです。

Soundcore Framesのフレームとテンプル

2つのテンプルは完全に独立しており、テンプル単体でも動作します。

Soundcore Framesのテンプル

組み立ては簡単で、テンプルをフレームに差し込むだけ。左右のテンプルをそれぞれフレームとつなげたら完成です。

Soundcore Framesのフレームとテンプルを接続

↑目次へ戻る

Anker Soundcore Framesのレビュー

Soundcore Framesを実際に使って分かった正直なレビューを書いていきます。

スクロールできます
項目点数ひとことレビュー
外観 4.5テンプルが細いのが良い
レンズ 2.5交換不可なのは残念
装着感 4.5フィット感が高い
音質 4.0アプリで音質を変えられる
音漏れ 4.0プライバシーモードにすれば、音漏れを抑えられる
操作性 5.0両テンプルにタッチセンサー搭載で快適
アプリ 5.0ほぼ完璧
バッテリー 4.5だいたいスペック通りで満足
充電方法 3.0専用の充電ケーブルがいるのは面倒くさい
メガネケース 4.0折りたためるコンパクトなケース
総合評価 5.0かなりおすすめ

【外観】テンプルが細いのが良い

横から見たSoundcore Frames

オーディオグラス全般の課題は「テンプルが太くなりがち」ということ。

例えば、Razer Anzuはテンプルの幅が2cmくらいあるので、家で使う分にはいいけど、外で使うと違和感があるかなと思ってしまいます。

テンプルが太くなる理由は単純で、テンプルにスピーカー、バッテリー、電子基板を搭載しているから。

このような課題は、オーディオグラスを開発している企業も認識していたようで、2022年以降に登場したオーディオグラスはテンプルが細いものが多いです。

Soundcore Framesもそのひとつで、テンプルの幅は1cm程度。

Soundcore Framesのテンプル幅

一般的なメガネと比べると太いですが、横から見て違和感を感じるほどではありません。

soundcore framesを装着

個人的にはテンプルのsoundcoreの文字がいらないと思いますが、高スペックと細テンプルを両立したAnkerの開発チームに敬意を表して☆4.5です。

【レンズ】交換不可なのは残念

Soundcore FramesのCafeタイプのレンズは度なしのブルーライトカットレンズです。

カットするブルーライトは20%で、正直私にはあまり効果が分かりませんでした。

一応、空の青色を反射しているので、ブルーライトカットなのは間違いなさそうです。

Soundcore Framesのブルーライトカットレンズ

私はより強いブルーライトカットレンズに交換したいのですが、残念ながらSoundcore Framesはレンズ交換に対応していません。そもそもレンズが外せないようになっています。

Soundcore FramesのライバルであるHUAWEI Eyewearが日本全国のメガネチェーン店OWNDAYSでのレンズ交換に対応していることを考えると、レンズ交換ができないことは弱点と言えます。

HUAWEI Eyewearより価格が1万円程度安いことを考慮すると、妥当と言えば妥当ですが、使っている側からしたら不便です。

というわけで☆2.5とします。

【装着感】フィット感が高い

Soundcore Framesを最初にかけたときの感想は、「あ、これめっちゃフィットする!」でした。

頭を軽く振ったり、走ったりしてもズレることはありませんでした。

頭の形やサイズには個人差があるとはいえ、日本人にフィットしやすいと思います。

その理由は、鼻パッドが高めに作られているから。

Soundcore Framesの鼻パッド

例えば、RazerやBoseなど欧米のメーカーが作っているオーディオグラスは、欧米人の顔に合わせて作られていると思われます。

欧米人は鼻が高いので鼻パッドが低め。

Ankerは中国メーカーで、アジア人に合うように作られており、日本人にもフィットしやすくなっているというわけ。

本体の重さは41gで、他のオーディオグラスと比較すると軽めです。

Soundcore Framesより軽いオーディオグラスは私の知る限りHUAWEI Eyewearのみ。

Soundcore Framesの重量

実際にメガネをかけても、重いなーと感じることはまったくありませんでした。

軽さと多少の動きではまったくズレないフィット感があるので☆4.5です。

【音質】アプリで音質を変えられるのが良い

Soundcore Framesは後述するsoundcoreアプリで音質を色々変えられます。

まず1つ目の設定がオープンサラウンドモードのオン/オフ。

オープンサラウンドモードとは?

soundcore独自のデュアルスピーカー設計により、耳を塞ぐことなくコンサートのようなサラウンド効果を提供するモード。

テンプルの耳掛け部に、2つのスピーカーが内蔵されています。スピーカー1は耳の穴に向かった向きに、スピーカー2は耳の裏にあたる箇所についています。

Soundcore Framesのスピーカー位置

2つのスピーカーから音が出るので、音に奥行きが生まれます。

それぞれのスピーカーを塞いだり、開けたりしながら調べたところ、オープンサラウンドモードをオンにすることでスピーカー2から出る音がより強化されることが分かりました。

それにより、さらなる音の立体感が生まれ、まるでコンサートホールやライブ会場にいるような臨場感ある音楽体験ができます。

ライブ会場にいるような臨場感

2つ目の設定がイコライザーの切り替え。

次の5つが用意されており、気分や好みに合わせて音質を変えることができます。

イコライザ特徴
デフォルト
アコースティック中音~高音強め
ダンス高音強め
ポッドキャストボーカル強め
クラシック立体感強め

ワイヤレスイヤホンと比べるとどうしても音質は劣りますが、これだけ音質にこだわっているオーディオグラスは他にないので☆4.0とします。

【音漏れ】プライバシーモードにすれば、音漏れを抑えられる

正面から見たSoundcore Frames

【外観】のところでオーディオグラスの課題として「テンプルが太くなりがち」という点を挙げました。

オーディオグラスにはもうひとつ課題があり、それが「音漏れ」です。

オープンイヤー型のスピーカーである以上、少なからず音漏れはします。

Ankerも当然その課題は認識しているので、soundcoreアプリでプライバシーモードを設定できるようにしました。

プライバシーモードに切り替えることで、音漏れを抑制することができます。

Soundcore Framesをかけた女性

どのような技術かは詳しく分かりませんが、私が気づいた点は以下の2点。

  • 低音でプライバシーモードにしたら、静かな場所で近距離でも音漏れは聞こえない
  • プライバシーモードにすると、音がこもる

静かな部屋でメガネを1m以内に置いて音漏れを検証しましたが、低音でプライバシーモードにしたときはまったく音漏れがしませんでした。

ただし、せっかくのオープンイヤー型のスピーカーなのに開放感は失われ、全体的にこもった音になります。

そもそも他のオーディオグラスにはプライバシーモードなどというものがないので、Ankerが頭ひとつ抜けているかなという印象。☆4.0です。

↑目次へ戻る

【操作性】両テンプルにタッチセンサー搭載で快適

Soundcore Framesは両テンプルにタッチセンサー搭載です。

Soundcore Framesのタッチセンサー
soundcoreの文字の部分がセンサー

タッチセンサーでできる操作と機能は以下の通り。これらはsoundcoreアプリでカスタマイズ可能です。

操作機能
ダブルタップ再生/一時停止、音声アシスタント
スワイプ次へ、戻る、音量アップ、音量ダウン

タッチセンサーだけで直感的に操作できる上、感度も良好なので文句なしの☆5.0です。

【アプリ】ほぼ完璧

soundcoreアプリ

Ankerのイヤホンといえば、soundcoreアプリ

音質を調整したり、コントロールの設定を変えたり、多種多様なことができます。

ありがたいことに、Soundcore Framesもsoundcoreアプリに対応しており、様々なカスタマイズができます。

まずアプリを開いて「+機器を追加」を選択し、次の画面で「Headphone, Speaker, and Frames」を押します。

soundcoreアプリの初期設定1
soundcoreアプリの初期設定2

Bluetoothをつないだ状態で、Soundcore Framesが検出されたら準備万端です。ここまで1分。

soundcoreアプリの初期設定3

以下がsoundcoreアプリのホーム画面。

soundcoreアプリのホーム画面

soundcoreアプリは、シンプルで直感的に分かりやすく、初めての人でも簡単に操作できます。

soundcoreアプリでできること
  • オープンサラウンドモードのオン/オフ
  • サウンドエフェクトのカスタマイズ
  • プライバシーモードの設定
  • 装着検出のオン/オフ
  • 装備補正
  • タッチセンサー、その他機能のカスタマイズ
  • ファームウェアの更新
  • クイックスタートガイド、説明書の確認

このアプリの存在でSoundcore Framesは、本体のスペック以上の付加価値があると言えます。

Ankerが急成長した理由が分かった気がしました。さすがです。☆5.0

【バッテリー】だいたいスペック通りで満足

斜めから見たSoundcore Frames
項目スペック
バッテリー容量110mAh
充電時間約1時間
再生可能時間最長5.5時間

充電時間は約1時間です。実際に0%から充電してみましたが、1時間程度でフル充電になりました。

再生可能時間はスペック上では最長5.5時間

スペックを確認するために、iphoneとBluetooth接続した状態で、音楽をかける、YouTubeを見る、ゲームをする、を続けてみて、どれだけバッテリーがもつか検証してみました。

結果、使用可能時間は5.8時間でした。

Soundcore Framesの使用時間グラフ

連続再生していたわけではないので、5.5時間は超えましたが、だいたいスペック通りかと思います。

普通に使用する分にはこれだけバッテリーがもてば充分なので、☆4.5です。

【充電方法】専用の充電ケーブルがいるのは面倒くさい

Soundcore Framesに不満な点はあまりないのですが、「専用の充電ケーブルがいる」ことは少し不満。

2つの端子がついた珍しい充電ケーブルです。

Soundcore Framesの充電ケーブル

この2つのケーブル端子を、左右のテンプルの充電部分に接続します。磁石でバチッとくっつきます。

soundcore frameの充電ケーブルを本体に接続

充電中はケーブル端子の裏側のライトが緑色に点灯します。充電が完了すると消えます。

充電中のSoundcore Frames

充電自体は難しくないですが、専用の充電ケーブルが必要なのはちょっと面倒くさいので☆3.0です。

【メガネケース】折りたためるコンパクトなケース

いっけん財布のような見た目のメガネケースが付属しています。

Soundcore Framesのケース

ケースを開くと、中にSoundcore Framesがすっぽり入ります。

Soundcore Framesのケースを開く
ケースの中に入ったSoundcore Frames

ケースの重さは116.3gで少し重いですが、コンパクトなので気になりません。

シンプルで使いやすいのでお気に入りです。☆4.0としました。

【総合評価】コスパ抜群

正面から見たSoundcore Frames

Soundcore Framesは、オーディオグラスを探している人にはかなりおすすめです。

実際に使ってみましたが、不満な点はほとんどありません。

Anker初のオーディオグラスということでしたが、非常に高い完成度で仕上げてきたAnkerの技術力と本気度がうかがえる製品だと思います。

それでいて、19,990円という価格。コストパフォーマンスも抜群かと思います。

総合的に見ても☆5.0です!

↑目次へ戻る

Anker Soundcore Framesの口コミ

Anker Soundcore Framesの悪い口コミ

レンズ交換できない

やはりレンズ交換できない点はデメリットかと。

ただし公式サポートの範囲外で、交換してくれるお店もあるようです。

その場合、故障しても自己責任なので注意が必要です。

音質が良くない

音質が良くないという口コミもありました。

たしかにBoseのオーディオグラスと比べると音質は落ちますが、通話する分にはまったく問題ないレベルです。

Anker Soundcore Framesの良い口コミ

軽くて負担が少ない

Soundcore Framesはオーディオグラスの中でも軽めで41g。

かけ心地も自然で、耳への負担も小さいです。

見た目が良い

こちらはSoundcore Framesのサングラスバージョンの口コミ。

見た目が限りなく普通のメガネ・サングラスに近いので、外で使っても不自然ではないのが嬉しいですね。

↑目次へ戻る

【まとめ】Anker Soundcore Framesは超おすすめ

本記事は「ほぼ完ぺき】AnkerのオーディオグラスSoundcore Frames実機レビュー」について書きました。

Soundcore Framesは他のオーディオグラスと比較して安いのにもかかわらず、機能は現状ナンバーワンだと思います。

レンズ交換できないことだけデメリットですが、リモートワークのブルーライトカットメガネ兼ワイヤレスイヤホンだと考えれば、非常に使い勝手が良いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

→他のオーディオグラスとの比較はこちら

→YouTubeプレミアムをお得に契約する方法はこちら

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次