【SHOKZ OpenFit】マルチポイントペアリングの接続・切替・解除方法を解説

(スポンサーリンク)

[PR]

ShokzのOpenFitはコンパクトなのに音質も良い画期的なオープンイヤー型イヤホンです。

OpenFitは発売当初マルチポイントに対応していませんでしたが、2023年8月のファームウェアアップデートでマルチポイントに対応しました。

マルチポイントペアリングをすることで、パソコンとスマホのBluetooth接続をいったりきたりする必要がなくなるのでとても便利。

そこで今回はOpenFitのマルチポイントペアリングのやり方を解説します。

接続方法だけでなく切り替え方法と接続解除方法も解説するので、この記事だけでマルチポイントペアリングのすべてが分かります。

(スポンサーリンク)

目次

マルチポイントペアリングについて

同時接続可能台数は2台まで

マルチポイントペアリングという名前ですが、同時接続可能台数は2台まで。

ですが2台接続できれば十分。

3台以上同時接続する場面はそうそうありません。

自動で再生デバイスが移る

マルチポイントペアリングで便利なのが接続した2台のデバイスの中で自動的に再生デバイスが移ること。

どういうことが説明します。

例えばパソコンとスマホをマルチポイントペアリングで同時に接続しているとします。

パソコンでYouTubeの動画を見ているときにスマホで音楽を再生します。

この状態ではYouTubeの音声が優先されますが、YouTubeの動画を止めると自動でスマホの音楽再生に接続が移ります。

マルチポイントペアリングはテレワークに便利

マルチポイントペアリングの便利さが発揮されるのはテレワークだと思います。

コロナの影響でテレワークをする機会が増え、TeamsやZoomを使ったオンライン会議も定着すっかり定着しました。

マルチポイントペアリングを使ってパソコンとスマホに同時に接続すれば、パソコンの通話とスマホの通話でいちいち接続を切り替える必要がないので便利です。

↑目次へ戻る

OpenFitのペアリング方法

OpenFitをBluetoothでペアリングする方法を解説します。(接続範囲は10m以内です)

初めてペアリングするデバイスの場合

STEP
OpenFitをケースに収納
OpenFitをケースに収納
STEP
タッチセンサーを2本の指で長押し
OpenFitタッチセンサーを2本の指で長押し

この操作はケースに収納された状態で行う必要があります。

ケースの外で長押ししてもペアリングできないことを確認しました。

STEP
ケースのLEDが緑とオレンジに点灯

ケースのLEDが緑とオレンジに点灯したらペアリングモードです。

STEP
デバイスのBluetoothメニューを開き「OpenFit by Shokz」を選択
デバイスの接続画面

デバイスのBluetoothメニューからOpenFitを接続します。

イヤホンから「ピロン♪」という音が聞こえれば接続完了です。

2回目以降の接続

2回目以降の接続

ケースを開くと自動的に前回最後に接続していたデバイスに接続されます。

自動接続に12秒程度かかる場合があるので注意してください。

違うデバイスに繋げたい場合は切替方法を参考にしてください。

↑目次へ戻る

OpenFitの接続解除方法

OpenFitのBluetooth接続を解除する方法を2パターン解説します。

デバイスから操作

OpenFitの接続解除

デバイスのBluetoothメニューから接続解除します。(画像はiPhoneの画面)

イヤホンをケースに戻してふたを閉じる

OpenFitのケース

OpenFitを充電ケースに戻してふたを閉じればデバイスとの接続が勝手に切れます。

↑目次へ戻る

OpenFitのマルチポイントペアリング接続方法

OpenFitのマルチポイントペアリングはSHOKZのアプリから行います。

shokzのアプリ

すでにSHOKZアプリが入っている場合は、アプリを最新にアップデートしてください。

STEP
SHOKZアプリから「マルチポイント接続」を選択

SHOKZアプリのホーム画面から「マルチポイント接続」を選択します。

STEP
OpenFitを再起動

マルチポイントをオンにすると、OpenFitが勝手に再起動されます。

STEP
タッチセンサーを2本の指で長押ししてペアリングモードにする

OpenFitを充電ケースに戻して、タッチセンサーを2本の指で長押しします。

OpenFitタッチセンサーを2本の指で長押し

ケースのLEDが緑とオレンジに点灯したらペアリングモードです。

STEP
マルチポイントペアリングしたいデバイスを選択

画面上でマルチポイントペアリングしたいデバイスを選択します。

↑目次へ戻る

OpenFitのリセット方法

OpenFitをリセットする方法も解説しておきます。

リセットすると過去の接続履歴がすべて失われます。

OpenFitを誰かに譲る場合やメルカリに出品する場合には念のため接続履歴を削除しておいた方が良いと思います。

リセット手順

STEP
OpenFitをケースに収納
OpenFitをケースに収納
STEP
タッチセンサーを2本の指で15秒間長押し
OpenFitタッチセンサーを2本の指で長押し

タッチセンサーを2本の指で15秒間長押しします。

途中緑とオレンジのLEDが交互に点灯してペアリングモードに入りますが無視して押し続けます。

STEP
オレンジ色のLEDが点滅後リセット

オレンジ色のLEDが点滅後消灯します。

これでリセット完了です。

間違えてリセットしてしまった場合

何の問題もありません。

もう一度デバイスにペアリングし直せば元通りになります。

↑目次へ戻る

【まとめ】OpenFitのペアリング・切替・解除方法

本記事は「OpenFitのペアリング・切替・解除方法を解説|マルチポイントは非対応」について書きました。

本記事を参考にOpenFitを使いこなしてくださいね!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

→OpenFitのレビュー記事はこちら

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次