- CB250Rに荷物をたくさん積む方法
- バイク用バッグの種類を知りたい!
- おススメのシートバッグ
- おススメのサイドバッグ
- おススメのタンクバッグ
こんにちは、積載力がないことで有名なバイクCB250Rに乗っているテイクです。
CB250Rは最近のストリートファイター系バイクの例に漏れず積載はほぼ0です。
それでも、積載をうまく拡張して四国一周キャンプツーリングに行くこともできました。
この記事では、CB250Rの積載不足に悩んでいるあなたに、CB250Rに荷物をたくさん積む方法とおススメのバイク用バッグを紹介します。
CB250Rの車体積載をチェック

CB250Rのようなストリートファイター系のバイクは、車体の積載をギリギリまで削り落とすことで、見た目のかっこよさを追求しています。
例えば、CB250R(ホンダ)以外だと、MT-25(ヤマハ)、Z250(カワサキ)、GIXXER250(スズキ)などがそれに相当します。
たしかに、スタイリッシュな見た目と裏腹に、荷物が入りそうなスペースは見当たりません。
一応、CB250Rにはタンデムシートの真下に積載スペースがありますが、非常に狭いです。
私はETCを付けていませんが、ETCの装置を取り付けると積載はほとんどなくなります。
なので、CB250R本体の積載はあまりあてにしない方がいいです。
バイク用バッグの種類
バイク用バッグは大きく分けて3種類あります。
- シートバッグ
- サイドバッグ
- タンクバッグ
それぞれのバッグにメリット・デメリットがあるので、必要に応じて最適なバッグを選びましょう。
シートバッグ

シートバッグはバイクのタンデムシートやリアキャリアに取り付けるタイプのバッグです。
リアバッグやテールバッグという呼び方もあります。
シートバッグのメリット・デメリットは次の通りです。
- 用途に応じて、様々なサイズから選べる
- 60L程度の大容量の荷物が積載できる
- バイクにまたがりにくくなる
- 取り付けにコツがいる
シートバッグの最大の特徴は積載能力の高さです。
サイドバッグやタンクバッグで60L程度の容量が入るバッグはありません。
そのため、キャンプツーリングなど荷物がたくさんある場合、まず最初に必要となるのがシートバッグです。
ですが、タンデムシートに取り付ける性質上、バイクに乗車するときにまたがりにくくなってしまうというデメリットがあります。
また、取り付けに関しては少しコツが必要です。
というのも、大量に積載する場合、運転中にシートバッグが傾いてしまう可能性があるので、重いものを下に積み、左右の重量バランスを揃えることを意識する必要があります。
大容量の積載方法については別の記事で解説する予定です。
シートバッグの選び方
シートバッグは次の点を意識して選びましょう。
- 日帰りツーリングなら容量20L程度
- キャンプツーリングなら容量40L以上
日帰りツーリング用なら容量は20L程度
容量20Lのイメージはリュックサックです。
20Lあれば飲み物やモバイルバッテリーだけでなく、カメラや着替えを入れることもできます。
お土産を買って帰ることもできますね!
キャンプツーリング用なら容量40L以上
容量40L以上はボストンバッグくらいです。
40L以上あれば、テントや寝袋といったかさばる荷物を積むことも可能です。
CB250Rのおすすめシートバッグ
CB250Rに20,000km近く乗っている私が、「迷ったらこれ!」と言えるくらいおすすのシートバッグを紹介します。
日帰りツーリング用シートバッグ

引用:デイトナ公式ホームページ
デイトナ 2WAYシートバッグがおススメです。
デイトナはバイクのパーツを開発する信頼の国産メーカーです。
このシートバッグ最大の特徴はシートバッグとバックパックのいいとこどりをしている点。
普通のシートバッグは、持ち運ぶことに適していません。
ツーリングに出かけて、観光地を散策するときに、シートバッグに荷物を入れたままにしておくのは不安ですよね。
一方で、バックパックは長時間のツーリングに適していません。
というのも重さで肩が疲れてくるからです。
そんな2つの悩みを同時に解決するのがデイトナのシートバッグです。
これ1つあれば、バイクに乗っている間はタンデムシートの上に載せておき、バイクから離れるときは背負って持って行けます。
まさに、バイク乗りにとって、かゆい所に手が届くバッグといえます。

見た目もノースフェイスのリュックみたいでかっこいいです!
キャンプツーリング用シートバッグ


タナックスのキャンピングシートバッグ2 がおススメです。
タナックスはバイク用品を中心に扱う国産メーカーです。
こちらはAmazonのバイク シートバッグのカテゴリでベストセラー1位を獲得している、実績のあるシートバッグになります。
59Lという大容量なので、キャンプツーリングに適しています。
もし、それでも容量が足りない場合は、両サイドを伸ばして75Lまで拡張することができます。



このシートバッグだけで四国一周キャンプツーリングできました!
さらに、着脱可能なサイドポーチ、ペットボトル入れ、Dリング、ホルダーベルトなど、便利で実用的な機能が多く備わっています。
これほど完成度の高い大容量シートバッグは他にありません。
まさに、「迷ったらこれ!」と自信をもって言えるシートバッグです。
サイドバッグ


サイドバッグはタンデムシートの両サイドに取り付けるタイプのバッグです。
サイドバッグのメリット・デメリットは次の通りです。
- バイクを低重心化できる
- シートバッグと組み合わせれば100L以上積載可能
- マフラーとの接触に気を付ける
- かさばる荷物は入らない
シートバッグの最大のメリットはバイクを低重心化できることです。
低重心化すると何がいいの?



バイクの取り回しが楽になります。
シートバッグはシートの上に載せるという性質上、どうしてもバイクの重心を高くしてしまいます。
重心が高いとバイクのバランスが悪くなるので、立ちごけの危険性が増えます。特に荷物が多い場合は危ないです。
ですが、サイドバッグは車体の横に取り付けるので重心を上げてしまう心配はありません。
一方で、車体の横に付けるのでマフラーとの接触に気を配る必要があります。
サイドバッグの選び方
サイドバッグは次の点を意識して選びましょう。
- マフラーとの距離を十分確保する
- タンデムに対応しているか
CB250Rのおすすめサイドバッグ


引用:デイトナ公式ホームページ
デイトナ サイドバッグ 32Lがおススメです。
デイトナはバイクのパーツを開発する信頼の国産メーカーで、ヘンリービギンズはバッグとウェアを販売するデイトナのオリジナルブランドです。
ヘンリービギンズのサイドバッグは最大の高さが260mmと、サイドバッグの中では低いので、CB250Rでもマフラーとバッグの距離をある程度確保できます。
高さは低いですが、容量は片側16L、左右合わせて32Lなので非常にたくさん積めます。



シートバッグと組み合わせれば、100Lを超える荷物も積載可能になります!
また、上部が平面なので、タンデムシートが実質的に拡張されてシートバッグが安定するのもメリットです。
ヘンリービギンズのサイドバッグのもうひとつのメリットはタンデム可能に設計されている点です。
シートバッグなしで、サイドバッグのみをバイクに取り付けることにより、タンデム日帰りツーリングも可能になります。
タンクバッグ
タンクバッグはガソリンタンクの上に取り付けるタイプのバッグです。
タンクバッグのメリット・デメリットは次の通りです。
- 荷物が目の前ある安心感
- タンデムシートを使わないのでタンデム性能を下げない
- ハンドル操作の邪魔になる可能性がある
- ガソリンが入れにくくなる
他のバイク用バッグにないタンクバッグの特徴は荷物が目の前あることです。
シートバッグとサイドバッグはタンデムシートに取り付けるので、運転中に荷物の状態を確認することができません。
一方、タンクバッグは目の前にあるのでそういった心配はありません。
ただ、体の前にあるのでバッグのサイズや形によってはハンドル操作の邪魔になる可能性があります。
また、ガソリンを入れる際には、毎回タンクバッグを取り外さなければいけないので少し面倒くさいです。
このようなデメリットありますが、安心感があったり、地図を入れられたりと他のバッグにないメリットもあります。
タンクバッグの選び方
タンクバッグは次の点を意識して選びましょう。
- 取り付け方法
- 運転の邪魔にならないサイズか
CB250Rのおすすめタンクバッグ
必ず取り付け方法を確認しましょう。
タンクバッグの取り付け方法は大きく分けて4種類あります。
取り付け方法 | CB250Rとの相性 |
---|---|
マグネット | 樹脂製のタンク |
吸盤 | 接着しにくいタンク形状 |
ベルト | |
クイックロック |
マグネット式は磁石でタンクに取り付けますが、CB250Rのタンクは金属ではなく樹脂なので磁石がくっつきません。
また、吸盤式は樹脂製のタンクにも取り付け可能ですが、CB250Rの独特なタンク形状では、吸盤の接着力に不安が残ります。
なので、CB250Rにタンクバッグを装着するならベルト式かクイックロック式ということになります。
ベルト式タンクバッグ


引用:デグナー公式ホームページ
デグナーのベルト式タンクバッグ 5Lがおススメです。
デグナーは京都を本拠地にバイク用グッズを販売する国産メーカーです。
容量は5Lと少ないですが、そのぶん運転の邪魔になりませんし、日帰りツーリングならこれ1つで十分です。



ベルト式は取り付けが簡単なのも嬉しいです。
クイックロック式タンクバッグ


引用:デイトナ公式ホームページ
ジビ タンクロック 5Lがおススメです。
ジビはツーリング用ケースを中心に販売するイタリアのメーカーです。世界70か国以上で40年以上世界一の販売実績があります。
クイックロック式のタンクバッグは、アタッチメントさえ取り付けてしまえば、最も便利でスタイリッシュなタンクバッグです。
欠点は、アタッチメントが別売りであることと、取り付けの手間がかかるところです。
CB250RはBF20という規格のアタッチメントに対応しているようです。
CB250Rに荷物をたくさん積む方法まとめ
本記事は「【ツーリング】積載量が少ないCB250Rに荷物をたくさん積む方法まとめ」について書きました。
CB250Rは積載量が少なく、困っている人も多いのではないでしょうか。
ですが、バッグを上手に使えば100L以上も積載性を上げることが可能です。
今回紹介したシートバッグ、サイドバッグ、タンクバッグはどれもおススメなので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
バッグの種類 | シートバッグ | シートバッグ | サイドバッグ | タンクバッグ | タンクバッグ |
---|---|---|---|---|---|
メーカー | デイトナ | タナックス | デイトナ | デグナー | ジビ |
容量 | 20L | 59-75L | 16L+16L | 5L | 5L |
ホームページ価格 | 17,600円 | 25,300円 | 18,700円 | 12,650円 | 14,850円 |