こんにちは、「積載能力ゼロ」CB250Rライダーです。
バイクで旅行やキャンプに行きたいけど、
荷物ってどうやって持って行くの?
バイク本体に積載できるスペースがないけど大丈夫なの?
と疑問に思う人も多いはず。
私が乗っているCB250Rは積載能力がほぼゼロなので、最初は困っていました…
ですが、そんな悩みを解決してくれたのがタナックスのキャンピングシートバッグ2でした!

キャンピングシートバッグ2は、Amazonのシートバッグ部門でベストセラー1位を獲得するほどの人気シートバッグです。
今回は、キャンピングシートバッグ2を愛用する私が、メリットとデメリットをぶっちゃけ解説しちゃいます!
結論から言うと、「デメリットもあるけど、メリットが強すぎる現状最強の大容量シートバッグ」です。
- CB250Rという積載ほぼゼロのバイクに3年以上乗っている。
- キャンピングシートバッグ2を使って、四国一周、九州一周、紀伊半島半周を達成。北海道一周を計画中。
キャンピングシートバッグ2とは
キャンピングシートバッグ2は、株式会社タナックスが販売するバイク用の大容量シートバッグ。
タナックスはバイク用品を中心に扱う国産メーカーで、会社のルーツは1947年までさかのぼる歴史のある会社です。
タナックスから出ているシートバッグは、容量5Lから容量75Lまで大小様々40種類以上もあります。
キャンピングシートバッグ2のスペック一覧
容量 | 59~75L |
最大収納量 | 14.0kg |
サイズ(最小時) | 35cm(高さ) 62cm(幅) 35cm(奥行) |
サイズ(最大時) | 35cm(高さ) 82cm(幅) 35cm(奥行) |
内側サイズ | 33cm(高さ) 52~72cm(幅) 33cm(奥行) |
重量 | 3.7kg |
材質 | 1680Dナイロン PVCレザー |
カラー | ブラック アクティブオレンジ アーバンブルー |
付属パーツ | 固定ベルト×4 レインカバー×1 接続バックル×1 ショルダーベルト×1 ホルダーベルト×2 セフティベルト×1 |
さらなる詳細はこちら
キャンピングシートバッグ2は、両サイドのファスナーを開けることで、容量を59Lから75Lまで拡張することができます。
材質は耐久性に優れた1680DナイロンとPVCレザー。3年以上使っていますが破れやほつれは見られません!
キャンピングシートバッグ2のメリット
キャンピングシートバッグ2を3年以上愛用する私が、実際に使って分かったメリットを徹底解説します。
- 荷物が増えても大丈夫!最大75Lの圧倒的収納力
- 18個のDリングとネットでバッグの外にもたくさん積載できる!
- 上も横も開くから荷物が取り出しやすい!
- 多くのバイクに取り付け可能!
- かゆい所に手が届く!ライダーのことを考え抜いた設計
荷物が増えても大丈夫!最大75Lの圧倒的収納力
キャンピングシートバッグ2の最大のメリットは収納力です。
通常状態では容量59Lですが、両サイドのファスナーを開けることで、容量75Lまで拡張することができます。

35cm(高さ),62cm(幅),35cm(奥行)

35cm(高さ),82cm(幅),35cm(奥行)
ちなみに、容量59Lでもこれだけの荷物を入れることができます。


- テント
- シュラフ
- チェア
- テーブル
- タープ
- タープ用ポール
- 焚き火セット
- メスティン
- ランタン
容量59Lの状態で、一通りのキャンプ道具が入れられます。
さらに、シートバッグの両サイドにはサイドポーチが、上部には巾着袋があるのでまだまだ収納可能です。


これだけでもかなりの荷物を収納可能ですが、容量75Lに拡張すれば、行きの道中で食材や薪を買ったり、帰り道にお土産を買ったりしても対応できます。
18個のDリングとネットでバッグの外にもたくさん積載できる!
Dリングとは、文字通りアルファベットのDの形をしたリングです。
キャンピングシートバッグ2には18個もDリングが付いています。

Dリングがあれば、ツーリングネットを使ってシートバッグの上にさらに荷物を積むことができます。

もしツーリングネットがなくても、キャンピングシートバッグ2には初めから上部にネットが備わっており、ソロ用のテントやタープなら積載可能です。

上も横も開くから荷物が取り出しやすい!
キャンピングシートバッグ2はバッグの上部、両サイドから荷物の出し入れができます。
いざツーリングに行くと、道中で食材や、お土産が増えるものです。
そんなとき、ふつうはシートバッグの上部に積んだ荷物をいったん降ろして、積み直す必要があります。
ですが、キャンピングシートバッグ2は両サイドが開くので、荷物を降ろさずに食材やお土産を入れることができます。


多くのバイクに取り付け可能!
キャンピングシートバッグ2は、多くのバイクに取り付け可能です。
【ホンダ(HONDA)】
400X / CB1100 / CB1300SB / CB1300SF / CB1300SF / CB250F / CB400SB / CB400SF / CB400SS / CB750 / CBF1000 / CBR1000RR / CBR250R / CBR400R / CBR650F
NC700S / NC700X / NC750S / NC750X / VFR1200F / VFR1200X / VFR800F / VFR800X / VTR / VTR-F
【ヤマハ(YAMAHA)】
FZ1 / FZ1 / FZ6R / MT-03 / MT-07 / MT-09 / SR400 / XJ6 / XJR1300 / XJR400 / YZF-R125 / YZF-R15 / YZF-R25 / YZF-R3 / セロ―225 / トレーサー
【スズキ(SUZUKI)】
GSR250 / GSR750 / GSX1400 / GSX-R1000 / GSX-R600 / GSX-R750 / GSX-S1000 / GSX-S1000F / HAYABUSA(ハヤブサ) / ST250 / SV1000 / SV400 / SV650
イナズマ400 / グラストラッカー / グラディウス400 / バンディット1200 / バンディット1200S / バンディット1250 / バンディット1250F / バンディット1250S
【カワサキ(KAWASAKI)】
Ninja1000(ニンジャ1000) / Ninja250(ニンジャ250) / Ninja250(ニンジャ250)R / Ninja250SL(ニンジャ250SL) / Ninja400R(ニンジャ400R) / Ninja650R(ニンジャ650R)
NinjaZX-10R(ニンジャZX-10R) / NinjaZX-12R(ニンジャZX-12R) / NinjaZX-14R(ニンジャZX-14R) / NinjaZX-6R(ニンジャZX-6R)
ER-6N / W400 / W650 / W800 / Z1000 / Z250 / Z750 / Z800 / ZRX / ZRX1100 / ZRX1200 / ZZR1400 / ヴェルシス1000 / エストレア / ゼファー / ゼファー1100 / ゼファーχ
引用:Amazon.co.jp
ここに書いてなくても、リアシートがあり、固定ベルトを4か所引っ掛けることができれば取り付け可能です。
私が乗っているCB250Rの場合、タンデムステップのフレーム部分とリアフェンダーに引っ掛けることができます。


ウインカーに引っ掛けるのは強度が不安という人は、ナンバープレートに取り付ける荷掛フックがあると安心です。
かゆい所に手が届く!ライダーのことを考え抜いた設計
キャンピングシートバッグ2がAmazonでベストセラーを獲得するほど人気な理由はズバリこれだと思っています。
ライダーのことを考え抜いた設計
上で紹介したように、「Dリングがたくさん付いていたり、両サイドと上部が開いたりすること」も、もちろんライダーのことを考え抜いた設計と言えますが、ここではさらに細かな部分を見ていきます。
- 着脱式サイドポーチで貴重品を持ち運べる!
- ドリンクホルダーがあるから飲み物をすぐ飲める!
- 持ち手やショルダーベルトがあるから持ち運びしやすい!
- 接続バックルのおかげで固定ベルトを取り外す必要がない!
着脱式サイドポーチで貴重品を持ち運べる!

キャンピングシートバッグ2には、両サイドにポーチがついていますが、片側のサイドポーチは4か所のバックルを外せば取り外すことができます。
着脱可能なサイドポーチに財布などの貴重品を入れておけば、バイクから離れるときに、サイドポーチだけ持ち運ぶなんてこともできます。
ドリンクホルダーがあるから飲み物をすぐ飲める!

キャンピングシートバッグ2には、500mlのペットボトルが入るドリンクホルダーがついています。
のどが渇いたとき、いちいちバッグの中から飲み物を探す必要がなくなります。
持ち手やショルダーベルトがあるから持ち運びしやすい!

キャンピングシートバッグ2には、持ち運びやすいように持ち手がついています。
また、付属品でショルダーベルトが付いているので、肩にかけて運ぶことも可能です。
キャンプ場の駐輪場がキャンプサイトと離れていることもあるので、持ち運びやすいと助かります!
接続バックルのおかげで固定ベルトを取り外す必要がない!
キャンピングシートバッグ2には、4又の接続バックルが付属しています。
この接続バックルのおかげで、シートバッグをおろした後に固定ベルトを取り外す必要がなくなります。
キャンピングシートバッグ2のデメリット
キャンピングシートバッグ2を3年以上愛用する私が、実際に使って分かったデメリットを解説します。
- 頑丈なつくりだからこそ、重い…
- 付属のレインカバーには期待しない方がいい…
- バイクにまたがりにくくなる…
頑丈なつくりだからこそ、重い…
キャンピングシートバッグ2は、はっきり言って重いです。
荷物を入れない状態で重量が3.7kgもあります。ここにキャンプ道具一式を入れると、10kg近い重さになります。
重いのは、型崩れしないようにフレームが入っていたり、厳しい環境に耐えられるよう丈夫な素材を使っているためです。
キャンピングシートバッグ2が頑丈なおかげで、3年以上もまったく壊れることなく使い続けているわけなので、重いのは受け入れていけます。
重いのが嫌だ!という人は、ボストンバッグタイプの軽量なシートバッグもあります。
付属のレインカバーには期待しない方がいい…

キャンピングシートバッグ2には、巾着袋タイプのレインカバーが付属しています。
ですが、このレインカバーにはあまり期待しない方がいいです。
というのも、巾着袋のひもがかなり縛りにくく、縛りが甘い状態で走行すると風で飛んできます。
amazonでも「走行中に気づいたら飛んでいってなくなった」という口コミをいくつか見かけました。
実際に私も、雨の中走行していたとき、レインカバーがめくれあがり、バッグと中身がびちょびちょになるという悲劇に見舞われたことがあります。
対策としては、レインカバーの上からゴムひもやネットで巻き付けるのがいいです。
バイクにまたがりにくくなる…
キャンピングシートバッグ2をタンデムシートに載せると、バイクにまたがりにくくなります。
バイクにまたがるときは、タンデムシートの上を通して右足を回すことが多いと思いますが、キャンピングシートバッグ2が載っている状態では、それは不可能です。
運転席の上を足を通さなければなりません。
縁石などの高さがある場所から乗り込むのが一番乗りやすいと思います。ステップに立ってまたがるという方法もありますよ。
他の大容量シートバッグと比較
ここまで、キャンピングシートバッグ2のメリットとデメリットを解説してきました。
次に、他の大容量シートバッグと比較してみましょう。
【一目でわかる】大容量シートバッグ比較表
呼称 | 画像 | 価格 | 容量 | 容量可変 | サイズ | 重量 | 材質 | 防水性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タナックス キャンピングシートバッグ2 MFK-102 | ![]() | 15,864円 | 59L~75L | 35cm(高さ) 62~82cm(幅) 33cm(奥行き) | 3.7kg | ナイロン | レインカバー付属 | |
タナックス フィールドシートバッグ MFK-101 | ![]() | 14,082円 | 39~59L | 31cm(高さ) 47~67cm(幅) 31cm(奥行き) | 2.7kg | ナイロン | レインカバー付属 | |
デイトナ キャンプシートバッグBASIC LL DH-765 | ![]() | 16,797円 | 53~70L | 30cm(高さ) 52.5~68.5cm(幅) 32cm(奥行き) | 3.64kg | ポリエステル | レインカバー付属 | |
デイトナ 防水シートバッグ60L DH-749 | ![]() | 5,751円 | 60L | 45cm(高さ) 30cm(幅) 30cm(奥行き) | 1.2kg | ターポリン | 防水素材 |
引用:amazon.co.jp
タナックス フィールドシートバッグ MFK-101

引用:タナックス公式ホームページ
キャンピングシートバッグ2の親戚にあたるのが、フィールドシートバッグです。
キャンピングシートバッグ2より1kgも軽いのに、最大容量は59Lもあります。
キャンピングシートバッグ2より小さめのシートバッグが欲しい人
デイトナ キャンプシートバッグBASIC LL DH-765

引用:デイトナ公式ホームページ
タナックスと並んで、有名なシートバッグメーカーデイトナ。
デイトナの大容量シートバッグは、タナックスのキャンピングシートバッグ2より5L小さいですが、機能は負けていません。
連結バックルを使って、別売りの2WAYシートバッグ(20L)を取り付けらます。
デイトナの2WAYシートバッグはシートバッグとしてだけでなく、バックパックとしても使用可能。
デイトナの2WAYシートバッグと合わせて、臨機応変な使い方をしたい人
デイトナ 防水シートバッグ60L DH-749

引用:デイトナ公式ホームページ
デイトナの防水シートバッグは名前の通り、バッグ自体が防水性能をもっているシートバッグです。
なので、レインカバーは必要ありません。
防水性能に特化しているため、容量を変えたり、サイドポーチなどの拡張機能は一切ついていません。
防水の大容量シートバッグがほしい人
キャンピングシートバッグ2がおススメな人

他の大容量シートバッグを紹介しましたが、総合力の高さはNo.1だと思います。
というのも、Amazonのシートバッグ部門でベストセラー1位を獲得する信頼と実績は何にも変えられないからです。
キャンピングシートバッグ2がおススメな人はズバリ以下の人です。
- 信頼のブランドのシートバッグがほしい人
- シートバッグ選びに失敗したくない人
- これからキャンプツーリングデビューする人
【まとめ】タナックス キャンピングシートバッグ2のレビュー
本記事は「【タナックス キャンピングシートバッグ2】四国と九州を一周して分かったメリット&デメリット」について書きました。
キャンピングシートバッグ2は、「デメリットもいくつかあるけど、メリットが強すぎる現状最強の大容量シートバッグ」です。
迷ったらコレ!!
と自信をもっておススメできるシートバッグなので、ぜひ使ってみてください!
それでは、いってらっしゃい!!